1年以上継続保有する100株以上保有の株主に対して、保有期間に応じてPontaポイントやauPAYマーケットなどの自社関連サービスの特典が贈られます。なお、2026年3月期より株主分割に伴い基準株数が変更となりますのでご注意ください。
所有株式 | 保有1年以上 | 保有5年以上 |
100株 | ポンタポイントなどの自社関連サービス特典200円相当 | ポンタポイントなどの自社関連サービス特典3000円相当 |
◆自社関連サービスの特典
・ポンタポイント
・auPAYマーケット
・Relux
・menu など
◆継続保有の条件
2025年の株主優待では、2025年3月31日時点で保有期間が1年以上となる株主さま(2024年3月31日時点の株主名簿 に登録があり、以降1年間継続して保有いただいた株主さま)が贈呈対象となります。保有期間は変更前のものが引き継がれます。
2024年11月1日
各 位
会社名 KDDI株式会社
代表者名 代表取締役社長 CEO 髙橋 誠
(コード番号:9433 東証プライム市場)
問合せ先 コーポレート統括本部
総務本部長 中里 靖夫
(TEL.03-3347-0077)
株式分割の実施および株式分割に伴う定款の一部変更
ならびに株主優待制度の一部変更に関するお知らせ
当社は、本日開催の取締役会において、下記のとおり株式分割の実施および株式分割に伴う定款の
一部変更ならびに株主優待制度の一部変更について決議いたしましたので、お知らせいたします。
記
1.株式分割について
(1) 株式分割の目的
当社は、株主の皆さまへの利益還元を経営の重要事項と認識しており、持続的な成長への投資を勘
案しながら、安定的な配当の継続(2025年3月期の配当をもって23期連続増配予定)や機動的な自己株
式取得等を通じて、株主還元の強化に努めてまいりました。その結果、現在幅広い世代の方々に当社株
式を保有いただいております。一方で、2024年より開始された新NISA(少額投資非課税制度)により、長
期的な資産形成の一環として、投資家層の拡大が今後も続いていくことが想定されます。
このような状況を受け、今般、投資単位当たりの金額を引き下げることで、当社株式への投資魅力を更
に高めると共に、当社の持続的な成長をご支援いただける投資家層の更なる拡大を図ることを目的とし
て、株式分割を行うことといたしました。
(2) 株式分割の概要
①分割の方法
2025年3月31日(月)を基準日として、同日最終の株主名簿に記録された株主様の所有する普通株
式を、1株につき2株の割合をもって分割いたします。
②分割により増加する株式数
1) 株式分割前の発行済株式総数 2,191,846,416株
2) 今回の分割により増加する株式数 2,191,846,416株
3) 株式分割後の発行済株式総数 4,383,692,832株
4) 株式分割後の発行可能株式総数 8,400,000,000株
(3) 日程
① 基準日公告日 2025年3月14日(金)(予定)
② 基準日 2025年3月31日(月)
③ 効力発生日 2025年4月1日(火)
2.定款の一部変更について
(1) 変更の理由
今回の株式分割に伴い、会社法第184条第2項の規定に基づき、2025年4月1日をもって当社の定
款第6条の発行可能株式総数を変更いたします。
(2) 変更の内容
変更の内容は、以下のとおりです。
(下線は変更部分)
現行定款 変更後
第6条(発行可能株式総数)
当会社の発行可能株式総数は、4,200,00
0,000株とする。
第6条(発行可能株式総数)
当会社の発行可能株式総数は、8,400,00
0,000株とする。
(3) 日程
定款変更の効力発生日 2025年4月1日(火)
3.株主優待制度の一部変更について
(1) 変更の理由
当社は毎年3月31日最終の株主名簿に記録された株主様に対し、その所有株式数に応じて株主優待
を贈呈しておりますが、今回の株式分割に伴い、贈呈基準を変更いたします。
(2) 変更の内容
(下線は変更部分)
変更前 変更後
保有期間1年以上 かつ 保有株式数100株以上 保有期間1年以上 かつ 保有株式数200株以上
※保有期間に応じて、2,000円相当(1年以上5年未満保有)または3,000円相当(5年以上保有)の
優待(当社関連サービスの特典)を贈呈いたします。
※2025年度の株主優待は2025年3月31日を基準日とするため、株主優待の贈呈基準は従来どお
り「100株」となります。
(3) 日程
贈呈基準の変更日 2025年4月1日(火)
(4) 特典の内容(2025年株主優待)
当社は2024年1月16日に開示した「2025年度からの株主優待制度変更に関するお知らせ」に記載
のとおり、引き続きより多くの株主さまに中長期的に株式を保有いただくことに加え、当社グループの事
業に対するご理解をより一層深めていただくことを目的として、2025年度から優待内容を変更することと
しております。具体的な特典内容につきましては、当社ホームページ等でご案内することとしておりました
が、今般、幅広い世代の方々に優待品をお楽しみいただけるよう考慮した結果、2025年度については、
以下の中から1つお選びいただく方式とさせていただきます。
Pontaポイント
お店やインターネットでのお買い物等でご利用いただけま
す。
また、「お得なポイント交換所」
※
のご利用により、au PAY
マーケット限定のPontaポイントとして1.5倍に増量するこ
とができます。
ローソン/成城石井
商品詰合せセット
本年8月より当社が経営に参画し「未来のコンビニ」への
変革に取り組んでいるローソン、及び同社の子会社であ
る成城石井の人気商品を詰め合わせたセットです。詳細
は2025年6月(予定)にお送りする株主優待のご案内書
類をご確認ください。
[商品の一例]
寄付(キボウのカケハ
シ)
2,000円/3,000円相当額を、当社が応援する環境保全や
社会貢献のために活動する団体へ寄付させていただきま
す。
「キボウのカケハシ」の詳細については、こちらをご参照く
ださい。
※「お得なポイント交換所」は、Pontaポイントを「au PAY マーケット(総合通販サイト)」または「au PAYふる
さと納税」限定でご利用可能なPontaポイントに交換・増量できるサービスです。通常はauまたはUQ
mobileのご利用等、特定の条件を満たした場合に「1.5倍」となりますが、株主様限定特典として、本株主
優待で取得したPontaポイントについては、取得ポイント数を上限に、一律1.5倍に増量可能とさせてい
ただく予定です。
※「ローソン/成城石井商品詰合せセット」および「寄付(キボウのカケハシ)」については、インターネットによ
るお申込みに加え、はがきによるお申込みも承る予定です。
※本内容は変更となる可能性がございます。各優待等の詳細については、2025年6月送付予定の株主優
待に関するお知らせをご確認ください。
4.その他
(1) 資本金の額の変更について
今回の株式分割に際して、資本金の額の変更はございません。
(2) 配当について
今回の株式分割は、2025年4月1日を効力発生日としておりますので、2025年3月31日を基準日と
する2025年3月期の期末配当金は、株式分割前の株式数が対象となります。なお、2025年3月期の期
末配当予想に関しては、1株当たり75円00銭に変更ございません。
以 上
次権利日 | 優待利回り | 貸借区分 | 前日終値 |
3月27日 (344日) | 0.02% (GL-10.7) | 貸借銘柄 | 2555円 |
優待関係適時開示情報 |
株式分割の実施および株式分割に伴う定款の一部変更ならびに株主優待制度の一部変更に関するお知らせ(24/11/01) |
優待基礎データ
利回り
利回り区分 | 利回り(100株) |
---|---|
配当利回り | 0% |
優待利回り | 0% |
総合利回り | 0% |
※優待利回りについて、比較のために公称価格に対して独自に係数をかけています。例えば、カタログギフトは0.6倍、食品は0.5倍、自社商品は0.4倍などとなっておりますので優待利回りについてはご参考までにご覧くださいませ
株数毎の必要金額
株数 | 概算必要金額 |
---|---|
100株 | 約26万円 |
一般信用関係データ
クロスコスト計算
前回権利日の一般信用在庫(過去30日間)
カブドットコム証券における過去1週間の抽選倍率
日付 | 抽選対象在庫 | 申込株数 | 抽選倍率 |
---|---|---|---|
25年4月18日 | 449800株 | 0株 | 0倍 |
25年4月17日 | 449800株 | 0株 | 0倍 |
25年4月16日 | 449800株 | 0株 | 0倍 |
25年4月15日 | 438400株 | 0株 | 0倍 |
25年4月14日 | 444600株 | 0株 | 0倍 |
制度信用関係データ
理論逆日歩
直近の逆日歩履歴
日時 | 逆日歩 | 日数 | 貸株超過 | 規制 |
---|---|---|---|---|
4月17日 | 0円 | -日 | - | |
4月16日 | 0円 | -日 | - | |
4月15日 | 0円 | -日 | - | |
4月14日 | 0円 | -日 | - | |
4月11日 | 0円 | -日 | - |
当該ページの情報については、情報の正確性のチェックはしておりませんため、誤った情報が表示されている可能性があります。このことについてご留意頂き、投資判断においてはご自身で再度情報の正確性をご確認いただきますようお願いいたします。