保有株式数に応じて、地域の特産品及び香川県の特産品カタログが贈られます。なお、2024年7月30日付けで株主優待が廃止されました。
保有株式数 | 優待内容 |
100株以上 | 自社製品1,500円相当 |
1000株以上 | 自社製品1,500円相当 及び 香川県特産品カタログ5000円相当 |
◆2022年自社商品
『WASHMANIA(ウォッシュマニア)洗濯槽クリーナー』(2袋)
2024 年12 月期第3四半期決算補足説明資料
Supplemental Information
Financial Results
ForFY 2024 3Q
2024年10月30日
四国化成ホールディングス株式会社
(東証プライム4099)
1. 連結業績の概要
Consolidated Financial Results
3
業績ハイライト
FY2023
3Q
FY2024
3Q
増減Change
/
増減率Rate
備考Remarks
売上高
Net Sales
46,78952,999
+6,209
+13.3%
・化学品事業は、海外販売の増加と円安により増収
・建材事業は、戸建市場の市況悪化で減収
営業利益
Operating profit
6,1297,555
+1,425
+23.3%
・コスト増(運送費や販管費)を
化学品の販売増や円安が吸収して増益
経常利益
Ordinary profit
7,4137,884
+471
+6.4%
・為替差損益▲150(YoY▲920)
・受取利息215(YoY+45)
親会社株主に帰属する
当期純利益
Profit attributable to
owners of parent
6,5206,764
+243
+3.7%
・投資有価証券売却損益1,807(YoY▲263)
・固定資産除却損▲20(YoY▲32)
為替レート
(PL換算用)
Exchange rate
1USD136円
1EUR146円
1RMB19.6円
1USD150円
1EUR165円
1RMB20.6円
売上高+20億円
営業利益+11億円
・前年比増減に含まれるPL円換算時の影響額(化・建計)
外貨建取引における換算レート変動の影響のみを抽出しております。円貨建取引において
も実質的に為替レートの変動に影響を受ける取引は多くありますが、含まれておりません。
Financial Highlights
好調な海外販売と円安により増収増益で、いずれも過去最高を更新
(百万円)
Million yen
4
235.4
234.7
216.1
242.7
318.3
321.0
384.9
141.8
155.8
146.0
136.0
136.2
139.2
137.1
383.1
395.9
368.1
388.3
462.1
467.9
530.0
1-91-91-91-91-93Q3Q
20182019202020212022FY2023FY2024
36.6
34.0
26.0
44.5
53.5
47.9
67.0
17.2
22.4
22.0
17.5
11.6
10.7
6.3
54.4
57.0
48.9
63.1
66.1
61.3
75.6
14.2
14.4
13.3
16.2
14.3
13.1
14.3
0.0
2.0
4.0
6.0
8.0
10.0
12.0
14.0
16.0
18.0
20.0
0.0
20.0
40.0
60.0
80.0
100.0
120.0
140.0
1-91-91-91-91-93Q3Q
20182019202020212022FY2023FY2024
売上高と営業利益の推移(通期累計)
売上高は化学品が増収(+63.9)、建材が減収(▲2.0)だが、全社で増収(計+62.1)
営業利益は化学品が増益(+19.0)、建材が減益(▲4.4)だが、全社で増益(計+14.3)
Trends in Net sales and Operating profit (YTD)
売上高
Net sales
営業利益
Operating profit
化学品事業
Chemicals
建材事業
Housing
Materials
利益率
Ratio%
化学品事業
Chemicals
建材事業
Housing
Materials
YoY
+62.1
+13.3%
YoY
+14.3
+23.3%
YoY▲2.0
YoY+63.9
YoY▲4.4
YoY+19.0
(億円)
100Million yen
※2022年度以前の実績は当年度と同一期間(1月~9月)で表示しております。
5
営業利益の変動要因分析(通期累計)
YoY Changes in Operating profit
(+1,425)
売上高の減少
に伴う減益
(建材事業)
粗利率の上昇
(化学品事業)
売上高の増加
に伴う増益
(化学品事業)
粗利率の低下
(建材事業)
物流コスト
の上昇
(化学品事業)
研究開発費
減少
(全社)
その他販管費
の増加
(全社)
(百万円)
Million yen
物流コスト
の減少
(建材事業)
運送費や販管費などのコスト上昇を
化学品の販売増、円安が吸収し、増益
・賃上げに伴う労務費増:約+230
・HD移行に伴う税負担増(事業税):約+400
・為替レートの変動による影響約+12.4億円の利益増
→外貨建売上高の増加(プラス)影響と
外貨建仕入、外貨建運送費の増加(マイナス)影響の純額
・為替レートの変動による影響
約▲1.1億円の利益減
(原料アルミ仕入に係る)
・利益率の高いファインケミカル製品の
・販売増
FY2023 3Q
営業利益
FY2024 3Q
営業利益
6
18.5
14.9
16.0
22.6
15.1
15.4
13.6
18.9
15.9
16.2
24.7
26.0
4.7
7.0
1.5
3.1
5.3
7.8
-0.6
3.5
4.4
6.9
-1.5
0.8
23.6
22.4
17.8
26.0
20.9
24.1
13.8
23.4
18.9
24.1
24.3
27.2
16.9
15.0
11.2
16.7
13.7
16.4
8.5
14.7
11.6
13.9
13.6
15.3
3Q 10-124Q 1-31Q 4-62Q 7-93Q 10-121Q 1-32Q 4-63Q 7-94Q 10-121Q 1-32Q 4-63Q 7-9
FY2021FY2022FY2023FY2024
90.9
95.0
113.3
110.0
100.5
90.8
117.5
112.7
112.3
118.4
134.0
132.5
45.7
51.9
41.7
42.6
49.2
53.5
42.2
43.5
47.9
52.2
42.4
42.6
139.6
149.1
158.0
155.0
152.7
146.9
161.9
159.1
163.3
173.6
178.7
177.7
3Q 10-124Q 1-31Q 4-62Q 7-93Q 10-121Q 1-32Q 4-63Q 7-94Q 10-121Q 1-32Q 4-63Q 7-9
FY2021FY2022FY2023FY2024
売上高と営業利益の推移(四半期対比)
・全社でYoYで+18.6億円。化学品は有機化成品、ファインケミカル、無機化成品のすべて
において販売が増加し、円安の恩恵も受け増収を達成(+19.8)。建材は戸建住宅市場の低
迷が続き減収(▲0.9)。
・QoQでは▲0.9億円。化学品はファインケミカルが増収となったが、有機化成品が減収(季
節要因含む)となり、全体でも減収(▲1.5)。建材は2Q並み(+0.1)。
Trends in Net sales and Operating profit (QTD)
売上高
Net sales
営業利益
Operating profit
化学品事業
Chemicals
建材事業
Housing
Materials
化学品事業
Chemicals
建材事業
Housing
Materials
利益率
Ratio%
YoY▲0.9
QoQ+0.1
YoY+19.8
QoQ▲1.5
YoY▲2.7
QoQ+2.3
YoY+7.1
QoQ+1.4
QoQ
▲0.9
▲0.5%
YoY
+18.6
+11.7%
QoQ
+2.9
+11.9%
YoY
+3.8
+16.1%
・全社でYoYで+3.8億円の増益。化学品は販売増や円安の影響により増益(+7.1)。建材は
アルミ地金等の原料価格高騰や販管費の増加により減益(▲2.7)。
・QoQでは+2.9億円の増益。化学品は利益率の高いファインケミカルの販売増で増益
(+1.4)。
建材は利益率の高い景観エクステリアの販売増により増益(+2.3)。
(億円)
100Million yen
7
18.5
14.9
16.0
22.6
15.1
15.4
13.6
18.9
15.9
16.2
24.7
26.0
20.3
15.7
14.2
20.5
15.1
17.0
11.5
16.8
14.2
13.7
18.4
19.7
-10.0
-5.0
0.0
5.0
10.0
15.0
20.0
25.0
30.0
3Q 10-124Q 1-31Q 4-62Q 7-93Q 10-121Q 1-32Q 4-63Q 7-94Q 10-121Q 1-32Q 4-63Q 7-9
FY2021FY2022FY2023FY2024
33.7
29.5
36.1
34.8
29.9
33.1
34.7
32.1
36.9
38.2
37.4
36.2
29.2
41.1
54.8
48.4
45.2
36.6
61.4
54.7
43.5
50.5
69.6
59.5
28.0
24.4
22.4
26.9
25.4
21.1
21.3
25.9
31.9
29.7
27.0
36.9
90.9
95.0
113.3
110.0
100.5
90.8
117.5
112.7
112.3
118.4
134.0
132.5
3Q 10-124Q 1-31Q 4-62Q 7-93Q 10-121Q 1-32Q 4-63Q 7-94Q 10-121Q 1-32Q 4-63Q 7-9
FY2021FY2022FY2023FY2024
QoQ
▲1.5
▲1.1%
セグメント別の概況化学品事業(四半期対比)
・無機化成品は不溶性硫黄の北米への拡販によりYoYは+4億円となったが、納入先の在庫調整な
どによりQoQは▲1.2億円となった。
・有機化成品(ネオクロール)は市況が堅調に推移しYoYは+4.8億円、一方、QoQは季節要因など
により▲10.1億円となった。
・ファインケミカルはYoY+11億円、QoQ+9.9億円。機能材料、電子化学材料ともに市況が回復し
ていることに加え、新規開発品のGliCAPはサーバー基板向けの採用案件が増加した。
・為替の影響は、YoYで+3.5億円(143→150)、QoQでは▲2.4億円(156→150)。
売上高
Net sales
営業利益
Operating profit
Operating results by segment : Chemicals (QTD)
YoY
+19.8
+17.5%
無機化成品
Inorganic
chemicals
有機化成品
Organic
chemicals
ファインケミカル
Fine
chemicals
利益率
Ratio%
YoY+11.0
QoQ+9.9
YoY+4.8
QoQ▲10.1
YoY+4.0
QoQ▲1.2
1USD
150JPY
1USD
143JPY
1USD
156JPY
QoQ
+1.4
+5.6%
YoY
+7.1
+37.6%
・YoYで+7.1億円増益。為替の円安で+2億円程度の利益増影響。
高収益のファインケミカルを中心に販売数量が増加したこと、また、円安の影響で利益増。
・QoQでは+1.4億。ファインケミカルの販売増が貢献。
無機化成品、有機化成品の販売減を利益率の高いファインケミカルがカバーし、減収増益で利益率は
19.7%へ上昇。
(億円)
100Million yen
1USD
152JPY
1USD
141JPY
1USD
156JPY
8
4.7
7.0
1.5
3.1
5.3
7.8
-0.6
3.5
4.4
6.9
-1.5
0.8
10.3
13.5
3.5
7.3
10.7
14.6
-1.5
8.1
9.2
13.3
-3.4
2.0
3Q 10-124Q 1-31Q 4-62Q 7-93Q 10-121Q 1-32Q 4-63Q 7-94Q 10-121Q 1-32Q 4-63Q 7-9
FY2021FY2022FY2023FY2024
3.5
3.7
3.4
3.1
3.6
3.2
3.1
3.1
3.3
3.3
2.9
2.9
42.2
48.2
38.3
39.5
45.6
50.3
39.1
40.3
44.7
48.9
39.5
39.6
45.7
51.9
41.7
42.6
49.2
53.5
42.2
43.5
47.9
52.2
42.4
42.6
3Q 10-124Q 1-31Q 4-62Q 7-93Q 10-121Q 1-32Q 4-63Q 7-94Q 10-121Q 1-32Q 4-63Q 7-9
FY2021FY2022FY2023FY2024
セグメント別の概況建材事業(四半期対比)
Operating results by segment : Housing Materials (QTD)
売上高
Net sales
営業利益
Operating profit
エクステリア
Exterior
Products
壁材
Interior, exterior
finishes
利益率
Ratio%
YoY▲0.7
QoQ+0.1
YoY▲0.2
QoQ+0.0
QoQ
+0.1
+0.3%
YoY
▲0.9
▲2.1%
QoQ
+2.3
-%
YoY
▲2.7
▲75.9%
・建材事業全体で、YoYで▲0.9億円。
・壁材はYoY▲0.2億円と低い水準で推移している。
・エクステリアはYoYで▲0.7億円。景観エクステリアの販売は増加したが、住宅着工(戸建)の不振
の影響を受け、住宅エクステリアが低調に推移し、全体で減収となった。
・QoQは壁材が横ばい、エクステリアはわずかに増加し、全体で+0.1億円となった。
・建材事業全体で、YoY▲2.7億円のマイナス。
・壁材は販売が回復せず低調な状況が続く。
・エクステリアは、販売数量の減少に加え、アルミ地金価格が前年比増加し、減益。
・QoQでは、2Qの営業赤字から改善し、+0.8億円となったが、依然として厳しい状況が続く。
(億円)
100Million yen
2. 2024年12月期の通期見通し
Financial Forecast
for the Fiscal Year Ending 2024
10
連結業績予想
Forecast of Consolidated Financial Results
売上高
Net sales
営業利益
Operating profit
化学品事業
Chemicals
建材事業
Housing
Materials
化学品事業
Chemicals
建材事業
Housing
Materials
(億円)
100Million yen
前年比較※
修正業績予想
(2024/2Q発表)
増減Change
/
増減率Rate
備考
売上高
Net Sales
63,117
(化学品)43,332
(建材)18,712
68,000
(化学品)48,000
(建材)19,000
+4,883
+7.7%
・化学品事業は、上期の海外販売の伸長や、下期の想定為替レートの見直し
(円安)により、増収。
・建材事業は市況の低調に伴い下方修正
営業利益
Operating profit
8,019
(化学品)6,381
(建材)1,508
8,200
(化学品)7,200
(建材)800
+181
+2.2%
・化学品事業は、為替の円安によるプラスが下期の原材料費上昇によるマイ
ナスをカバーし、増益。
・建材事業は、足元のアルミ地金の高騰を計画に反映し、下方修正
経常利益
Ordinary profit
9,2809,500
+220
+2.4%
・上期の円安に伴う為替差益等の発生により、上方修正
(為替差益+737)
親会社株主に帰属する
当期純利益
Profit attributable to owners of parent
7,8537,900
+47
+0.6%
・下期の投資有価証券売却益の発生を見込み、上方修正
想定為替レート(PL換算用)
Exchange rate
1USD140円
1EUR148円
1RMB19.8円
1USD150円
1EUR160円
1RMB20.0円
・為替レート1円/USDの変動に対し、売上高で約1.8億円、営業利益で
約1.1億円の影響。
通期業績予想は2024/2Qから変更ないが、やや想定を上回る進捗
2024/2Q開示業績予想(再掲)
修正業績予想
(2024/2Q発表)
2024年12月期
(第3Q)
計画対比
進捗率
備考
売上高
Net Sales
68,000
(化学品)48,000
(建材)19,000
52,999
(化学品)38,491
(建材)13,714
78%
(化学品)80%
(建材)72%
・化学品事業は、有機化成品の北米市況が想定を上回ったことや、ファイン
ケミカルの販売が堅調に推移し、計画を上回るペースで推移した。
・建材事業は、低調な市況を受け、計画比未達ペースで推移した。
営業利益
Operating profit
8,200
(化学品)7,200
(建材)800
7,555
(化学品)6,695
(建材)630
92%
(化学品)93%
(建材)79%
・化学品事業は、利益率の高いファインケミカルの販売増により利益面では
売上高以上に進捗した。
・建材事業は、利益率の高い景観エクステリアの販売比率が上昇したことに
より、売上高を上回るペースで進捗した。
経常利益
Ordinary profit
9,5007,884
83%
・為替差損(YoY▲920)が発生。
親会社株主に帰属する
当期純利益
Profit attributable to owners of parent
7,9006,764
86%
想定為替レート(PL換算用)
Exchange rate
1USD150円
1EUR160円
1RMB20.0円
1USD150円
1EUR165円
1RMB20.6円
・想定レートどおりで推移した。
第3Q進捗率
※前年比較及びグラフの表示は、2022年度以前の実績を当年度と同一期間(1月~12月)に調整しております。
(百万円)
Million yen
11
16.1
18.1
16.4
17.4
34.5
14.3
28.6
16.2
28.2
17.7
46.3
28.7
67.8
26.9
2.6
2.5
2.4
2.6
3.3
2.3
6.0
2.6
6.8
2.3
2.8
2.7
8.2
3.2
2.0
2.2
0.8
1.9
3.3
1.8
1.4
2.1
4.2
1.1
3.9
2.0
2.8
1.9
20.7
22.8
19.6
21.9
41.1
18.4
36.0
20.9
39.3
21.1
53.0
33.4
78.8
32.1
投資
(INV)
償却
(DEP)
投資
(INV)
償却
(DEP)
投資
(INV)
償却
(DEP)
投資
(INV)
償却
(DEP)
投資
(INV)
償却
(DEP)
投資
(INV)
償却
(DEP)
投資
(INV)
償却
(DEP)
FY2018FY2019FY2020FY2021FY2022FY2023
FY2024(計画)
合計
その他
建材事業
化学品事業
設備投資及び減価償却費について
【2023年12月期の主要な設備投資】
・不溶性硫黄新プラントの建設+22.3億円
・ネオクロール増産体制の構築+8.0億円(2024秋稼働開始予定)
・丸亀工場太陽光発電設備+1.8億円
【2024年12月期の主要な設備投資計画】
・不溶性硫黄新プラントの建設+25.5億円(2024冬竣工・2026本格稼働開始予定)
・ネオクロール増産体制の構築+3.8億円
・ネオクロール打錠品生産・表面処理設備+5.4億円
Capital investment and Depreciation
(億円)
100Million yen
期初計画から概ね変更なく、計画に従い設備投資を実施中
12
12.9 12.9
13.9
13.4
13.0
13.8
14.2
22.4
17.9
16.1
24.7
13.3
32.2
102.2
12.9
12.9
31.8
29.4
37.8
27.0
46.4
19.5
23.8
56.6
51.1
54.9
54.1
59.1
FY2017FY2018FY2019FY2020FY2021FY2022FY2023
FY2024(予)
配当及び株主還元について
Dividend and Share buy-back Trends
配当総額
Total dividends
自社株取得
Share buyback
総還元額
Total return
総還元性向(%)
Total return ratio
【新株主還元方針(追加)】
・2030年に至る長期ビジョン「Challenge 1000」の期間中において
「連結業績を基準として、配当性向30%・総還元性向50%」を目指す。
・加えて配当については、株主資本※配当率(DOE)3%を配当額の決定指標
として設定し、配当性向とDOEの双方の指標を勘案しながら累進的配当を
実現する。※連結株主資本(連結純資産ーその他の包括利益累計額)
・同時に株主優待は廃止する。
【2024年12月期の株主還元政策(予想含)】
・配当は1株当たり50円(中間25円・期末25円)に増配します。
・2024年2月にToSTNeT-3で計102.2億円(5,891,100株)の
自社株買いを行いました。金融機関との持合解消によるものです。
・配当額は期末予想含めて22.4億円、総還元額は現時点で124.6億円。
・期末業績予想に対する配当性向は約29%、総還元性向は約158%の見込。
(億円)
100Million yen
期末配当予想および株主還元方針に変更なし
新株主還元方針
DOE 3%=ROE 10%×配当性向30%
・Challenge1000の収益目標(ROE10%)及び
既存の株主還元方針(配当性向30%)と整合的な配当額を
安定的に実現し、予測可能性を高める=DOE指標の導入
・ROE目標の早期的・持続的達成のため、事業収益性×資本効率性
の両面を改善していく。(※15カットROICツリー参照)
28円
1株配当
Dividends per Share
50円
24円
26円
24円
24円
22円22円
3.資本コストや株価を意識した経営の実現に向けて
Action to Implement Management
that is Conscious of Cost of Capital
and Stock Price
14
現状認識と当面の対応方針
Analysis ofcurrent situation and Policies for the present
事業ROICは化学品が上昇した一方、建材は低下した。
2月に実施した自社株買いによる純資産の圧縮で、
全社ROIC/ROEは上昇
【事業用諸資産】
営業債権
棚卸資産
有形/無形固定資産
【事業用諸負債】
営業債務
労働負債・引当金
【事業投下資本】
(対比すべき利益指標)
事業別税引き後営業利益→ 事業別ROIC
【全社グループ投下資本】
(対比すべき利益指標)
税引後(営業利益+金融収益)
→全社ROIC
(ROIC目標)
ROICのハードルレートはWACCとする
が、WACCはレバレッジの活用によって
株主資本コストから引き下げ6%以下を
目指す。
(現状)
化学品ROICと全社ROICに乖離がある
が、利回りの小さい余剰資本によって投
下資本全体の利回りが低下している。
余剰資本を適切な額まで圧縮することに
より全社ROICの利回り向上を目指す。
【簿価純資産】
(対比すべき利益指標)
当期純利益→ROE
(想定株主資本コスト)
6~8%
(ROE目標)
最低限株主資本コストを上回るために
も短期的には8%をハードルレートとし、
資本の圧縮により安定的に10%超を目
指す。
【将来純資産】
攻めの成長戦略と資本効率
性を両立させるバランス
シートマネジメントにより、
常時株主資本コストを上回
るROE水準を維持する。
(内部留保)
リスク資金として成長投資と人的資本
投資を最優先
【将来獲得収益(FCF)】
(株主還元)
当期純利益の50%を目標として、
機動的に実施
連結貸借対照表(2024/9/30現在概算値)
【有利子負債】
(レバレッジ基本方針)
・低コスト資金として、格付を維持できる
範囲で積極的に活用
・D/Eレシオ30%程度を目安とする。
FY2023末FY2024 3Q
【化学品】
431億円
428億円
(期初比▲3億円)
【建材】
144億円
144億円
(期初比+0億円)
【全社】
611億円
612億円
(期初比+0億円)
FY2023末FY2024 3Q
【化学品】
301億円
324億円
(期初比+23億円)
事業別ROIC
15.2%
20.0%
【建材】
81億円
90億円
(期初比+9億円)
事業別ROIC
12.0%
6.9%
【全社】392億円
426億円
(期初比+34億円)
FY2023末FY2024 3Q
1,090億円
1,107億円
全社
(期初比+16億円)
ROIC
5.8%
6.9%
FY2023末FY2024 3Q
861億円
803億円
(期初比▲57億円)
ROE
9.4%
10.8%
※四半期のROIC・ROEは年率換算を行い、3Qではリターン部分を4/3倍で計算しています。
FY2023末FY2024 3Q
222億円
296億円
(期初比+74億円)
【金融資産】
FY2023末FY2024 3Q
698億円
680億円
(内訳)
(期初比▲17.7億円)
現預金
299億円239億円
有価証券
1年内償還投資適格債券
175億円187億円
投資有価証券
投資適格債券
70億円137億円
政策保有株式等
153億円117億円
【余剰資本】
(リスクバッファ保持方針)
年間売上高の1/3を保持する
(配分可能資金)
余剰資金からリスクバッファを除いた額は削減検討資本
として扱い、喫緊の資金需要が無い場合株主還元を
検討。政策保有株式については優先的に削減を検討
するが、持合先との事業シナジーの創出にも努める。
(金融収益)FY2023末FY2024 3Q
6.9億円
5.2億円
15
ROICツリー分析
Analysis ofROIC Tree
ニッチな事業領域や研究開発力に起因する高付加価値=低原価率・高ROSと、
生産設備の投資負担が小さいことから高い資本回転率を維持している。
※四半期のROICは年率換算を行い、3Qではリターン部分を4/3倍で計算しています。
FY2024
3Q
FY2023
FY2024
3Q
FY2023
FY2024
3Q
FY2023
FY2024
3Q
FY2023
ROIC
20.0%/
15.2%
売上高営業利益率17.4%/
14.7%
売上原価率61.6%/
64.9%
販管費率21.0%/
20.4%
研究開発費率2.5%/
3.2%
運送費率
9.1%/
8.3%
投下資本回転率2.37/
1.44
運転資本回転率4.91/
2.96
債権回転率6.15/
3.69
固定資産回転率
(有形・無形)
3.84/
2.01
棚卸資産回転率9.10/
4.71
債務回転率14.55/
6.88
ROIC
6.9%/
12.0%
売上高営業利益率4.6%/
8.1%
売上原価率57.8%/
57.8%
販管費率37.6%/
34.1%
研究開発費率2.3%/
1.9%
運送費率
9.8%/
9.8%
投下資本回転率3.04/
2.31
運転資本回転率4.16/
2.81
債権回転率5.29/
3.34
固定資産回転率
(有形・無形)
7.66/
3.99
棚卸資産回転率6.58/
4.57
債務回転率9.93/
6.16
化学品事業
Chemicals
建材事業
Housing
Materials
免責事項
Disclaimer
◆本資料は、株主・投資家などの皆さまに当社の経営方針、計画、財務状況などの情報をご理解いただくことを目的としており、当社
の株式の購入、売却など、投資を勧誘するものではありません。
◆本資料に掲載されている情報は細心の注意を払って掲載しておりますが、掲載された情報の内容が正確であるか、更新時期が適
切かどうかなどについて一切保証するものではありません。また、掲載された情報またはその誤りなど、本資料に関連して生じた
損害または障害などに関しては、その理由の如何に関わらず、当社は一切責任を負うものではありません。
◆本資料に掲載されている、当社の現在の計画、見通し、戦略などのうち、歴史的事実でないものは、将来の業績などに関する見通し
であり、これらは、現在入手可能な情報をもとにした当社の経営陣の判断に基づいており、リスクや不確定な要因を含んでいます。
実際の業績は、さまざまな要因により、これら業績などに関する見通しとは大きく異なることがあり得ます。
◆以上のことをご理解いただき、投資に関する決定をされる場合には、当社が発行する有価証券報告書などの資料をご覧いただく
などして、ご自身の判断で行われるようお願い致します。
お問い合わせ先
四国化成ホールディングス株式会社経営企画室
TEL:0877-21-4119
https://www.shikoku.co.jp
次権利日 | 優待利回り | 貸借区分 | 前日終値 |
1月1日 (日) | 0% (GL0) | 貸借銘柄 | 1720円 |
優待関係適時開示情報 |
2024年12月期 第3四半期決算補足説明資料(24/10/30) |
優待基礎データ
利回り
利回り区分 | 利回り(株) |
---|---|
配当利回り | 0% |
優待利回り | 0% |
総合利回り | 0% |
※優待利回りについて、比較のために公称価格に対して独自に係数をかけています。例えば、カタログギフトは0.6倍、食品は0.5倍、自社商品は0.4倍などとなっておりますので優待利回りについてはご参考までにご覧くださいませ
株数毎の必要金額
株数 | 概算必要金額 |
---|---|
100株 | 約17万円 |
1000株 | 約172万円 |
一般信用関係データ
クロスコスト計算
前回権利日の一般信用在庫(過去30日間)
カブドットコム証券における過去1週間の抽選倍率
日付 | 抽選対象在庫 | 申込株数 | 抽選倍率 |
---|---|---|---|
25年4月21日 | 148700株 | 0株 | 0倍 |
25年4月18日 | 148700株 | 0株 | 0倍 |
25年4月17日 | 148700株 | 0株 | 0倍 |
25年4月16日 | 148700株 | 0株 | 0倍 |
制度信用関係データ
理論逆日歩
直近の逆日歩履歴
日時 | 逆日歩 | 日数 | 貸株超過 | 規制 |
---|---|---|---|---|
4月21日 | 0円 | -日 | - | |
4月18日 | 0円 | -日 | - | |
4月17日 | 0円 | -日 | - | |
4月16日 | 0円 | -日 | - | |
4月15日 | 0円 | -日 | - |
当該ページの情報については、情報の正確性のチェックはしておりませんため、誤った情報が表示されている可能性があります。このことについてご留意頂き、投資判断においてはご自身で再度情報の正確性をご確認いただきますようお願いいたします。