保有株式数及び保有期間に応じて、プレミアム優待クラブの株主優待ポイントが贈られます。
保有株式数 | 保有1年未満 | 保有1年以上 | 保有2年以上 | 保有3年以上 |
100株以上 | プレミアム優待クラブ5000ポイント | プレミアム優待クラブ5500ポイント | プレミアム優待クラブ6000ポイント | プレミアム優待クラブ6500ポイント |
200株以上 | プレミアム優待クラブ10000ポイント | プレミアム優待クラブ11000ポイント | プレミアム優待クラブ12000ポイント | プレミアム優待クラブ13000ポイント |
300株以上 | プレミアム優待クラブ15000ポイント | プレミアム優待クラブ16500ポイント | プレミアム優待クラブ18000ポイント | プレミアム優待クラブ19500ポイント |
400株以上 | プレミアム優待クラブ20000ポイント | プレミアム優待クラブ22000ポイント | プレミアム優待クラブ24000ポイント | プレミアム優待クラブ26000ポイント |
500株以上 | プレミアム優待クラブ25000ポイント | プレミアム優待クラブ27500ポイント | プレミアム優待クラブ30000ポイント | プレミアム優待クラブ32500ポイント |
600株以上 | プレミアム優待クラブ30000ポイント | プレミアム優待クラブ33000ポイント | プレミアム優待クラブ36000ポイント | プレミアム優待クラブ39000ポイント |
700株以上 | プレミアム優待クラブ35000ポイント | プレミアム優待クラブ38500ポイント | プレミアム優待クラブ42000ポイント | プレミアム優待クラブ45500ポイント |
800株以上 | プレミアム優待クラブ40000ポイント | プレミアム優待クラブ44000ポイント | プレミアム優待クラブ48000ポイント | プレミアム優待クラブ52000ポイント |
◆継続保有の条件
8月末日現在の株主名簿に同一の株主番号で記載されていることが条件
◆継続保有の条件
2025年8月末日以降、毎年8月末日までに当社株式を100株以上継続保有し、かつ同一株主番号である株主様を長期保有の対象といたします。 例として、2年目以降とは、2025年8月末日現在と2026年8月末日現在の株主名簿に同一株主番号で記載されることを指します。
- 1 -
2024年8月15日
各 位
会 社 名 霞ヶ関キャピタル株式会社
代表者名 代表取締役社長 河本幸士郎
(コード番号:3498 東証プライム)
問合せ先 取締役管理本部長 廣瀬一成
(TEL:03-5510-7653)
株主優待制度の一部変更に関するお知らせ
霞ヶ関キャピタル株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:河本幸士郎、以下「当社」)は、
2024年8月15日付けの取締役会において、2025年8月期の株主優待制度の変更を決議いたしました
ので、下記のとおりお知らせいたします。
記
1. 変更の理由
当社は、株主の皆様の日頃のご支援に感謝するとともに、より多くの方々に当社の事業活動への理
解を深めていただくことを目的として、毎年8月末日現在の当社株主名簿に記載または記録された株
主様を対象として、所有株式数および保有期間に応じた『霞ヶ関キャピタル・プレミアム優待倶楽部』
の株主優待ポイントを進呈する株主優待制度を導入しております。
これまでの株主優待制度の状況を踏まえ検討いたしました結果、株主の皆様に当社グループのホテ
ルブランド(fav、FAV L UX、seven x seven)利用をはじめとした各種当社グループ関連サービスを通じ
て、より当社の理解を深めていただきたいと考えました。また、株主の皆様に感謝の意を表することお
よび当社株式への投資魅力を高め、より多くの株主の皆様に当社株式を中長期的に保有していただく
ことを目的として、株主優待商品のラインナップおよびポイント設定を変更することといたしました。
今後も、株主の皆様のご期待にお応えするために、更なる成長を目指してまいりますので、何卒ご理
解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
2. 変更の内容
現在の株主優待制度は、株主様の保有するポイント数に応じて、当社グループのホテルブランド(fav、
FAV LUX、seven x seven)の宿泊ポイント他、食品や家電製品等、様々な商品からお好みの商品をお選
びいただける『霞ヶ関キャピタル・プレミアム優待倶楽部』を導入しておりますが、今後は保有するポ
イント数に応じて交換していただく商品を当社グループのホテルブランドの宿泊に使えるポイントを
はじめ、当社グループサービス関連商品に絞ったラインナップの中からお選びいただける内容に変更
いたします。
また、当社株式を長期保有いただいている株主の皆様への感謝の意を込めて、長期保有特典の設定
を拡充し、現在2年目以降のみとなっている長期保有特典の設定を3~5年目以降の枠も増設すると共
に、保有株式数に応じた株主優待ポイントを現行よりも多く進呈する設定とさせていただきました。
- 2 -
(1)現行の優待ポイント表(2024年8月期まで)
保有株式数 初年度 2年目以降
100株~199株 2,000ポイント 2,200ポイント
200株~299株 5,000ポイント 5,500ポイント
300株~3,999株
以降100株ごとに2,500ポイント
を追加進呈
左記の1.1倍のポイント
4,000株以上 100,000ポイント 110,000ポイント
(2)変更後の優待ポイント表(2025年8月期以降)
2025年8月末日以降、2年目以降の継続保有の長期特典として最長5年目まで追加ポイントを進呈い
たします。
保有株式数 初年度
※
1
2年目以降
※
2
3年目以降
※
2
4年目以降
※
2
5年目以降
※
2
100株~199株
5,000
ポイント 5,500ポイント 6,000ポイント 6,500ポイント 7,500ポイント
200株~1,999
株
以降100株ごとに
5,000
ポイント
を追加進呈
※
3
初年度の1.1倍
のポイント
初年度の1.2倍
のポイント
初年度の1.3倍
のポイント
初年度の1.5倍
のポイント
2,000株以上
100,000
ポイント 110,000ポイント 120,000ポイント 130,000ポイント 150,000ポイント
※1.2025年8月末日現在の株主名簿に記載または記録された株主様について、その時点の保有期間に関わらず
初年度の優待ポイントが進呈されます。
※2.2025年8月末日以降、毎年8月末日までに当社株式を100株以上継続保有し、かつ同一株主番号である株
主様を長期保有の対象といたします。
例として、2年目以降とは、2025年8月末日現在と2026年8月末日現在の株主名簿に同一株主番号で記載され
ることを指します。
※3.具体的には保有株式数が500株の場合は25,000ポイント、1,000株の場合は50,000ポイント進呈されます。
3. 変更の時期と対象となる株主様
2025年8月末日現在の株主名簿に記載または記録された 1単元(100株)以上保有の株主様を対象
に変更を適用いたします。
4. ポイントの繰り越しについて
未使用のポイントは次年度へ繰り越されます。ポイントを繰り越す場合、翌年8月末日において株
主名簿に同一株主番号で連続2回以上記載された場合にのみ繰り越せます(1回のみ)。翌年8月末の
権利確定日までに、売却やご本人様以外への名義変更および相続等により株主番号が変更された場合、
当該ポイントは失効となり、繰り越しはできませんので十分にご留意ください。
以 上
<本件に関するお問い合わせ先>
霞ヶ関キャピタル株式会社 広報・IR部/TEL:03-5510-7653 MAIL:ir@kasumigaseki.co.jp
次権利日 | 優待利回り | 貸借区分 | 前日終値 |
8月27日 (131日) | 0.2% (GL0) | 貸借銘柄 | 12840円 |
優待関係適時開示情報 |
株主優待制度の一部変更に関するお知らせ(24/08/15) |
優待基礎データ
利回り
利回り区分 | 利回り(100株) |
---|---|
配当利回り | 0% |
優待利回り | 0% |
総合利回り | 0% |
※優待利回りについて、比較のために公称価格に対して独自に係数をかけています。例えば、カタログギフトは0.6倍、食品は0.5倍、自社商品は0.4倍などとなっておりますので優待利回りについてはご参考までにご覧くださいませ
株数毎の必要金額
株数 | 概算必要金額 |
---|---|
100株 | 約125万円 |
200株 | 約250万円 |
300株 | 約376万円 |
400株 | 約501万円 |
500株 | 約626万円 |
600株 | 約751万円 |
700株 | 約876万円 |
800株 | 約1002万円 |
制度信用関係データ
理論逆日歩
直近の逆日歩履歴
日時 | 逆日歩 | 日数 | 貸株超過 | 規制 |
---|---|---|---|---|
4月18日 | 0.25円 | 1日 | ▲-98500株 | |
4月17日 | 0.25円 | 1日 | ▲-110100株 | |
4月16日 | 0円 | 3日 | ▲-51200株 | |
4月15日 | 0.05円 | 1日 | ▲-63900株 | |
4月14日 | 0.25円 | 1日 | ▲-86900株 |
当該ページの情報については、情報の正確性のチェックはしておりませんため、誤った情報が表示されている可能性があります。このことについてご留意頂き、投資判断においてはご自身で再度情報の正確性をご確認いただきますようお願いいたします。