保有株式数及び保有期間に応じて、「株主様向けオイスター・ピース・クラブ(OPC)カード」及び「牡蛎商品」などが贈られます。なお、2024年8月28日付で株主優待が廃止されました。
保有株式数 | 優待内容 | 3月末・保有3年以上で追加 | 9月末・保有3年以上で追加 |
100株以上 | OPCカード2,500 ポイント または牡蠣ノ星オイスタースタウト(4本) | 岩牡蠣20個 もしくはOPCカード15,000ポイント もしくは牡蠣加工商品詰め合わせ(15,000円相当) | 真牡蠣30個 もしくはOPCカード15,000ポイント もしくは牡蠣加工品詰め合わせ(15,000円相当) |
300株以上 | OPCカード7,500 ポイント またはポイント相当額の牡蠣加工品 詰め合わせ | 岩牡蠣20個 もしくはOPCカード15,000ポイント もしくは牡蠣加工商品詰め合わせ(15,000円相当) | 真牡蠣30個 もしくはOPCカード15,000ポイント もしくは牡蠣加工品詰め合わせ(15,000円相当) |
500株以上 | OPCカード12,500 ポイント またはポイント相当額の牡蠣加工品 詰め合わせ | 岩牡蠣20個 もしくはOPCカード15,000ポイント もしくは牡蠣加工商品詰め合わせ(15,000円相当 | 真牡蠣30個 もしくはOPCカード15,000ポイント もしくは牡蠣加工品詰め合わせ(15,000円相当) |
1000株以上 | OPCカード26,000 ポイント またはポイント相当額の牡蠣加工品 詰め合わせ | 岩牡蠣20個 もしくはOPCカード15,000ポイント もしくは牡蠣加工商品詰め合わせ(15,000円相当) | 真牡蠣30個 もしくはOPCカード15,000ポイント もしくは牡蠣加工品詰め合わせ(15,000円相当 |
◆オイスター・ピース・クラブ(OPC)カード
※ 当社グループの直営店舗にて利用可能
※ ポイントの有効期間は、およそ1年間となります。(基準期により期限は異なります。)
※ 1ポイントで1円相当となります。
◆継続保有の条件
株主名簿に同一株主番号で3年以上(連続7回以上)保有の株主様が対象
※基準日:3月31日、9月30日
※例示ではすべての基準日で1000株以上となっています。
株式会社ゼネラル・オイスター
(3224)
2025年8月14日
2026年3月期第1四半期決算説明資料
2
1. 2026年3月期 第1四半期 決算 トピックス
3
2024年2月から発生のノロウイルスが全国規模での蔓延となり、当社の安全基準を満たした生牡蠣の調達が困難となり、
店舗事業、卸売事業ともに、繁忙期における機会損失が発生。その影響による売上減、原価や人件費などのコスト上昇に
より、売上高766百万円(前年同期比15.8%減)最終損益△71百万円(前年同期は△37百万)となりました。
1
2
4
1Q期間でのノロウイルスの蔓延の影響と、コスト上昇で減収減益
2026年3月期 第1四半期 決算ハイライト
5/23FC3号店NEWOPEN!エイスシーオイスターバー和歌山店
店舗事業では、原材料費、人件費の高騰など販管費の増加により収支が悪化、セグメント利益は△16百万円(前年同期は
セグメント利益20百万円)。卸売事業もノロウイルスの影響などで、牡蠣の供給が不安定となり減収となるが、販売先数
の拡大効果により、セグメント利益は20百万円(前年同期比2.7%増)。親会社株主に帰属する四半期純利益は△71百万
円(前年同期は親会社株主に帰属する四半期純損失37百万円)。
営業損益は、△79百万円、最終損益は△71百万円
既存事業の強化・拡大に加え、ブランドポートフォリオの拡充(新規ブランドの開発及び新規ブランドによる新規出店)
に伴い、当社のフランチャイズ3号店オープン。
2025年6月末日現在の店舗数は、30店舗(直営店27店舗、FC店3店舗)となりました。
3
通期配当は10円を予定
株主優待制度を2024年9月末で廃止した一方、株主還元に関しては、連結配当性向30%を基準としつつ、
1株あたり10円を目安として配当を継続して行う方針に変更。
2020年3月期
第1四半期
(参考・コロナ前)
2025年3月期
第1四半期
2026年3月期
第1四半期
前年同期比
(%)
実績
(百万円)
構成比
(%)
実績
(百万円)
構成比
(%)
実績
(百万円)
構成比
(%)
売上高
803100.0
910
100.0
766
100.0
-144
(+4.2%)
売上原価
28034.8
350
38.5
256
35.6
-94
(+6.3%)
売上総利益
52365.1
559
61.5
509
64.3
-49
(+3.1%)
販売管理費
59473.9
604
66.5
589
63.5
-15
(+4.6%)
営業利益
△71△8.8
△45
△5.0
△79
0.8
△33
経常利益
△70△8.7
△46
△5.1
△80
0.7
△33
特別利益
-
0 -
特別損失
-
-
-
親会社株主に
帰属する
当期純利益
△63△7.9
△37
△4.1
△71
1.0
△33
2025年3月期 第1四半期 概要
売上高は766百万円(前年同期比15.8%減)と減収。営業損益は店舗事業が原材料費や人件費の高騰などによる販管費の増加
により79百万円の営業損失(前年同期は45百万円の営業損失)。
親会社株主に帰属する四半期純損失71百万円(前年同期は親会社株主に帰属する四半期純損失37百万円)。
1
1
2
2
店舗事業の
販管費が前年
より増加
4
店舗事業の
営業損益はコスト増
により収支が悪化
△86
△188
△99
△61
△71
△213
△151
△13
△4
△45
△79
846
858
850
822
803
231
412
809
835
910
766
-250
-200
-150
-100
-50
0
50
100
150
200
250
-1000
-500
0
500
1000
1500
16.3期17.3期18.3期19.3期20.3期21.3期22.3期23.3期24.3期25.3期26.3期
営業利益売上高
売上高はノロウィルスが蔓延したことなどによる影響により減収。また営業損益は、店舗事業の原材料費や人件費の高騰な
どによる販管費の増加をカバーできず、四半期営業損失79百万円(前年同期は四半期営業損失37百万円)。
第1四半期 連結業績について
売上高
7.66
億円
営業利益
△79
百万円
5
当期
(単位:百万円)
2021年3月期1Q2022年3月期1Q2023年3月期1Q2024年3月期1Q2025年3月期1Q2026年3月期1Q
その他
加工
卸
店舗
グループ全体では、前会計年度の第4四半期(1月から3月)にかけて、ノロウイルスが蔓延し、当社の安全基準を満た
した牡蠣の調達が十分にできなかったことに併せて、感染性胃腸炎の流行もあり機会損失が発生。その影響が当2026年3
月期第1四半期まで続いた事により、売上高は766百万円(前年同期比15.8%減)となりました。
第1四半期 連結売上高推移
6
(百万円)
231
412
809
835
910
1Q連結売上高推移
当期
766
2025年6月期末の総資産は32.07億円、前期末比-1.32億円。
自己資本は13.40億円、自己資本比率は41.2%。引き続き、収益力を高め、財務基盤の強化を図る。
7
*1 . 1年内返済予定の長期借入金を含む
貸借対照表概要
(百万円)
2025年3月期
期末
2026
年
3月期
第1四半期
2025年3月期
期末
2026年3月期
第1四半期
資産の部負債の部
流動資産
2,173
1,981
流動負債
1,1131,074
現金及び預金
1,220956買掛金10386
売掛金
181183短期借入金
*1
8080
原材料
7398その他929908
未収入金
32
固定負債
815792
その他
691740
長期借入金
289269
固定資産
1
,167
1
,226
その他
525522
有形固定資産
767818
負債合計
1,9291,867
その他
109
純資産の部
投資その他資産
388397
株主資本
1,411
1,340
敷金及び保証金284284その他△0△0
その他104113純資産合計1,4111,340
資産合計
3,3403,207
負債純資産合計3,3403,207
店舗事業の営業利益は、原材料費や人件費の高騰などで収支が悪化し、セグメント損失16百万円。卸売事業もノロウイルス
の影響で、売上を伸ばせず減収となったが、販売先数の拡大が寄与し、セグメント利益20百万円を計上。グループ全体とし
ては減収減益となった。
8
2026年3月期第1四半期 セグメント別業績概況
(百万円)
2025年3月期
1Q
2026年3月期
1Q
前年同期比増減率
店舗事業
731664△67-9.2%
卸売事業
9388△5-5.7%
加工事業
7724△52
-68.4%
浄化事業
1851850
-0.1%
再生可能エネ
ルギー事業
----
その他
※1
1513
△1
-12.3%
調整
△192△209△178.8%
合計
910766△144-15.8%
(百万円)
2025年3月期
1Q
2026年3月期
1Q
前年同期比増減率
店舗事業
20
△16
△37-
卸売事業
192002.74%
加工事業
△11△13△2ー
浄化事業△9
△9
0-
再生可能エネ
ルギー事業
-
△0
△0-
その他
※1
△1
△01ー
調整
△62△584ー
合計
△45
△7
△33ー
セグメント売上高
セグメント利益
*1 :EC通販など
*1 :EC通販など
2025年5月、FC3号店として「8TH SEA OYSTER Bar 和歌山店」をオープン。店舗数は30店舗(直営店27店舗、FC3店
舗)となる。ノロウイルスの蔓延による機会損失。原材料費や人件費率の高騰により販管費が増加したことなどの影響で、
減収減益となった。
店舗事業
9
(百万円)
25店舗
26店舗25店舗
27店舗
28店舗
店舗事業1Q売上高推移
*2 . FC店舗の売上は、ロイヤリティ収入のみ計上
(百万円)
2025年3月期
1Q
2026年3月期
1Q
前年同期比増減率
売上高
731664
△67
-9.2%
営業利益
(*1 )
20△16△37-
営業利益率
2.8%△2.5%△5.3ptー
*1 . セグメント利益は配分していない全体費用が含まれております。
(直営店舗数)
(*2)
2021年3月期1Q2022年3月期1Q2023年3月期1Q2024年3月期1Q2025年3月期1Q2026年3月期1Q
27店舗
FC新規出店1店舗
⇒2025年6月末全店舗数:30店舗(直営:27店舗、FC:3店舗)
店舗事業(出退店及び店舗数について)
10
2025年3月期
期末
店舗数
増減数
2024年
12月末
店舗数
業態変更
出店退店
直営店舗 合計
270027
FC店舗
2103
全店舗店舗 合計
291030
新規出店1店舗の主な内訳
・主要ブランド「8TH SEA OYSTER Bar」
(FC店舗)和歌山店(2025年5月 )
第1四半期にノロウイルスの影響で売上鈍化となったが、食品展示会への出展など、新規の卸先開拓による販売先数の
拡大により、セグメント利益は増収となった。(前年同期比2.7%増)
卸売事業
11
(百万円)
(*2)
卸売事業売上高推移
*2 . FC店舗の牡蠣の卸売売上を計上
(百万円)
2025年3月期
1Q
2026年3月期
1Q
前年同期比増減率
売上高
9388△5△5.7%
営業利益
(*1 )
192002.7%
営業利益率
21.0%23.0%2.0ptー
*1 . セグメント利益は配分していない全体費用が含まれております。
前期末より、従来のセグメント区分である「加工事業」に含まれていた「浄化事業」を独立セグメントとした影響で、
金額に大きな影響が出ております。
加工事業
12
(百万円)
加工事業売上高推移
*2 . グループ各社への売上は原材料費のみ計上
(百万円)
2025年3月期
1Q
2026年3月期
1Q
前年同期比増減率
売上高
7724△52
△68.4%
営業利益
△11△13△2ー
営業利益率
ーーーー
*1 . セグメント利益は配分していない全体費用が含まれております。
加工事業におきましては、売上利益共に前期比横ばいとなっております。
浄化事業
13
(百万円)
加工事業売上高推移
*2 . グループ各社への売上は原材料費のみ計上
(百万円)
2025年3月期
1Q
2026年3月期
1Q
前年同期比増減率
売上高
185185△0
△0.1%
営業利益
△9△9+0ー
営業利益率
ーーーー
*1 . セグメント利益は配分していない全体費用が含まれております。
2. 今後の取り組みについて
14
禍に臨機応変に対応しつつ、再成長へ向けた取り組み
2026年3月期の経営戦略の見込み
方針重点施策進捗状況活動計画
『守りの取り組み』コストコントロールの徹底
△
店舗事業の原材料費、人件
費の低減に取り組む
再成長に向けた
『攻めの取り組み』
「EC通販の強化」など
販売チャネルの多角化
〇
利益効率を考えた、告知活
動へと切り替え収益性を上
げていく。
店舗事業の収益拡大
△
利益体質はさらなる強化を
目指し、新規ブランドを立
ち上げていく。
国内卸売事業の収益拡大
△
付加価値を向上させ、更な
る増収増益へ。
加工事業による収益貢献
△
店舗事業のセントラルキッ
チン化目指して、収益性を
上げていく。
店舗事業のITを活用しての効率化
△
引き続き、推進
再生可能エネルギー(太陽光事業)への参入
〇
2026年3月期下期から収益
化の予定
15
3. 2025年3月期業績見通しについて
16
通期業績の見通しについて
オイスターの安心安全の高付加価値化の実現し既存事業の立て直しと、再生可能エネルギー事業(太陽光)など新たな
成長軸をプラスさせ、持続的成長の実現と企業価値の向上を図ってまいります。
(百万円)
2025年3月期
通期実績
2026年3月期
連結業績予想
前年同期比
(%)
売上高
3,9265,184
+1,257
(+32.0%)
営業利益
3
187
+183
(+5,314.0%)
経常利益
2186
+18
6
(+9
,163
.%)
親会社株主に
帰属する
当期純利益
△20130+150
17
免責事項
本資料に記載されている将来に関する内容は、当社グループが資料作成時点において入手可能な情
報に基づいたものであり、潜在的なリスクや不確実性を含んでおります。
特に当社グループの事業領域は、一般的な経済状況以外にも業績に影響を与えうる要因が数多く存
在しているため、実際の業績等は様々な要因により将来の見通しと異なる場合があることをご承知
おきください。
次権利日 | 優待利回り | 貸借区分 | 前日終値 |
1月1日 (日) | 0% (GL0) | 制度信用銘柄 | 692円 |
優待関係適時開示情報 |
2026年3月期 第1四半期決算説明資料(25/08/14) |
優待基礎データ
利回り
利回り区分 | 利回り(株) |
---|---|
配当利回り | 0% |
優待利回り | 0% |
総合利回り | 0% |
※優待利回りについて、比較のために公称価格に対して独自に係数をかけています。例えば、カタログギフトは0.6倍、食品は0.5倍、自社商品は0.4倍などとなっておりますので優待利回りについてはご参考までにご覧くださいませ
株数毎の必要金額
株数 | 概算必要金額 |
---|---|
100株 | 約7万円 |
300株 | 約20万円 |
500株 | 約34万円 |
1000株 | 約68万円 |
当該ページの情報については、情報の正確性のチェックはしておりませんため、誤った情報が表示されている可能性があります。このことについてご留意頂き、投資判断においてはご自身で再度情報の正確性をご確認いただきますようお願いいたします。