3193 鳥貴族

1月優待銘柄7月優待銘柄

保有株数に応じて、鳥貴族 大倉家・鳥貴族 中西家・TORIKI BURGER の全店で飲食代金として利用できる「お食事ご優待券」が贈られます。

保有株式数お食事ご優待券
100株以上1,000円分
300株以上3,000円分
500株以上5,000円分

◆贈呈時期
1月末基準日:4月頃
7月末基準日:10月頃

◆有効期限
1月末基準日:同年5月~10月末までの半年間7月末基準日:同年11月~翌年4月末までの半年間

2025年7月期
決算説明会
株式会社エターナルホスピタリティグループ
証券コード:3193
2025 / 9/ 17

2
2025年7月期 業績

3
(単位:百万円)
2024年7月期
累計 実績
(売上比)
2025年7月期
累計
修正予想
(売上比)
累計
実績
(売上比)
前期比修正予想比
増減率増減額増減率増減額
売上高
41,91445,33546,356
+10.6%+4,442+2.3%+1,021
売上総利益
29,086
(69.4%)

31,774
(68.5%)
+9.2%+2,688――
販管費
25,837
(61.6%)

28,653
(61.8%)
+10.9%+2,816――
営業利益
3,248
(7.8%)
3,036
(6.7%)
3,121
(6.7%)
△3.9%△127+2.8%+85
経常利益
3,261
(7.8%)
3,026
(6.7%)
3,103
(6.7%)
△4.9%△158+2.5%+76
親会社株主に
帰属する当期純利益
2,127
(5.1%)
1,800
(4.0%)
1,720
(3.7%)
△19.1%△406△4.4%△79
2025年7月期 決算概要(連結)
•売上高は国内の出店および既存店増収、さらに海外出店の効果により前期比で増収基調を維持
•営業利益は、原価率上昇や海外現地法人の先行赤字により前期実績を下回ったが、修正予想比では
売上高・営業利益ともに上回って着地

+41,914
+3,874
△47
+314
+182
+80
+38+46,356
24/7期
通期
国内
鳥貴族
国内
その他
米国韓国上海全社
25/7期
通期
4
売上高及び営業利益(前年同期比)
売上高(百万円)営業利益(百万円)
海外FCの
R o y a l t y・加盟金など
+3,249
+361
+38
△71
△162
△47
△247
+3,121
24/7期
通期
国内
鳥貴族
国内
その他
米国韓国上海全社
25/7期
通期
本社部門 販管費など
(海外進出関連を含む)
•国内鳥貴族の出店・既存店成長や海外出店により前年同期比で増収
•原価上昇や運営経費増加のなか国内鳥貴族は増益を確保したものの、海外進出に伴う先行赤字により
前年同期比で減益
46,356
41,914
3,248
3,121

5
※1一般的なフランチャイズチェーンよりも強固なビジネスパートナーとしての
関係性を確保することを目的として、限られた加盟店オーナーを「カムレー
ド(同志)」と称しておりTCCは鳥貴族カムレードチェーンの略です。
※2やきとり大吉はすべてフランチャイズ店舗です。
※3その他については、独立制度店舗モデルの鳥貴族パートナーズとTORIKI
BURGERです。
1,139店舗
2024年7月末時点
1,158店舗
2025年7月末時点
◆新規出店
国内(鳥貴族 直営:14店舗鳥貴族 TCC
※1
:12店舗)
(やきとり大吉:6店舗)
海外米国:2店舗韓国:4店舗 中国:3店舗
台湾:4店舗香港:1店舗
◆退店
国内(鳥貴族 直営:7店舗鳥貴族 TCC:1店舗)
(やきとり大吉:18店舗TORIKI BURGER:1店舗)
グループブランド店舗数
24年7月末
店舗数
2025年7月期
(累計)
25年7月末
店舗数
出店退店
日本
鳥貴族
関 西
直営店
933195
関 東22865229
東 海712172
九州・沖縄6208
東北3104
小計401147408
関 西
TCC
※1

14311143
関 東864090
北海道3306
中国・四国5207
北陸1102
九州・沖縄4105
小計242121253
合計643268661
やきとり大吉
※2
FC店489618477
その他
※3
4013
国内合計1,13632271,141
海外
米国HASU/zoku/鳥貴族直営店1203
韓国鳥貴族/mozu直営店0404
台湾鳥貴族合弁0404
香港鳥貴族FC店0101
中国
鳥貴族直営店0303
やきとり大吉FC店2002
海外合計314017
グループ総計
1,13946271,158

6
鳥貴族の取り組み40周年施策 ~2025年7月期~
大倉忠義さん考案メニュー
串ナゲットグリーン
ニラ玉グリーン
大倉 忠義さんは創業者・大倉 忠司氏の長男で鳥貴族と同
い年。40周年を機にコラボを快諾いただき、監修メニュー
提供や親子初共演の対談動画で40周年を盛り上げる。
対談動画
ノベルティグッズ
ノベルティグッズ抽選期間:2025年5月1日~2025年6月30日
監修メニュー期間:2025年5月1日~2025年7月31日(延長)
特設サイトURL:https://torikizoku-40th.jp/
創業40年で初の親子コラボを実施、数量限定メニュー提供やアプリ限定の親子対談動画配信を展開
当初の想定を超えてアプリDL数は累計160万を突破、お客様とのタッチポイントとして活用

0
500
1,000
1,500
2,000
2,500
3,000
3,500
4,000
4,500
90.0%
95.0%
100.0%
105.0%
110.0%
115.0%
8月9月10月11月12月1月2月3月4月5月6月7月
既存店売上高(前期)既存店売上高(当期)売上高(前期比)客数(前期比)客単価(前期比)
7
※ 上表は、直営店舗を対象としております。
※ 前年同期比における既存店とは、新規開店した月を除き、12ケ月以上経過した店舗としております。
(単位:%)
8月9月10月11月12月1月2月3月4月5月6月7月
売上高112.1109.9108.2108.0100.9103.4101.099.3105.3111.0105.8110.1
客数110.3108.3108.0108.0101.7103.7100.299.7104.6107.1103.6107.7
客単価101.5101.4100.2100.099.299.7100.899.6100.6103.6102.1102.3
既存店売上高 前年同月比推移
前年うるう年

8
2025年
1985年
■鳥貴族1号店「俊徳店」
住所:大阪府東大阪市永和一丁目26-22 1階(JR俊徳道駅 徒歩3分)
営業:2025年5月1日~10月31日17:00~22:00
詳細:https://torikizoku.co.jp/assets/uploads/
2025/05/2025.5.1-1.pdf
■鳥貴族記念館
住所:同ビル2階
開館:木曜日~日曜日15:00~19:00(各回予約制)
詳細:https://torikizoku.co.jp/assets/uploads/
2025/05/250529.pdf
40周年を記念して、また地域の方々やお客様に感謝して創業の地に1号店を再現
鳥貴族記念館を併設し、一般の方へ鳥貴族のあゆみを展示
社員や取引先、海外パートナーを招くなど、グローバル展開にも積極活用
鳥貴族1号店・鳥貴族記念館

9
海外進出の状況2025年7月末時点
2024年5月の米国における現地焼鳥店の事業譲受を皮切りに1
st
Zone各国へ進出を開始
焼鳥のリーディングブランド不在の各国で速やかに展開すべく、複数カ国同時進行で展開を加速
米 国
東アジア
東南アジア
韓国<直営>4店
中国<直営・FC>5店
台湾<合弁>4店
香港<FC>1店
<直営>
3店
進出に向け調査・開発に着手
国ごとに運営形態や進出ブランドを検討
(タイ/ベトナム/フィリピンなど)
1
st
Zone
1
st
Zone
2
nd
Zone

10
(単位:百万円)
2024年
7月期末
2025年
7月期末
増減
流動資産
10,74710,468
△278
(うち現金預金)8,3617,415
△945
固定資産
9,90710,914
+1,006
資産合計20,65421,382+728
流動負債
8,0117,842
△168
(うち有利子負債)1,0571,281
+223
固定負債
3,9503,765
△185
(うち有利子負債)2,3562,114
△241
負債合計11,96111,607△354
純資産合計8,6929,774+1,082
自己資本比率42.1%45.7%
+3.6pt
(単位:百万円)
2024年7月期
累計実績
2025年7月期
累計実績
営業キャッシュ・フロー
税引前当期純利益
減価償却費
のれん償却費
減損損失
売上債権の増減額
仕入債務の増減額
法人税等の支払額
その他
4,441
3,159
887
27
95
△159
279
△335
487
2,492
3,029
1,194
27
48
△330
318
△1,512
△282
投資キャッシュ・フロー
有形固定資産の取得による支出
その他
△1,990
△1,554
△435
△2,694
△2,317
△376
財務キャッシュ・フロー
長期借入れによる収入
長期借入金の返済による支出
配当金の支払い
その他
△2,721
1,500
△3,848
△139
△233
△689
1,000
△1,120
△533
△36
現金及び現金同等物に係る換算差額
26△69
現金及び現金同等物の期末残高
8,4457,485
連結貸借対照表/連結キャッシュ・フロー計算書

11
2026年7月期 通期連結業績予想
➢既存店売上高 前期比
鳥貴族103.8%(上期105.8%、下期101.9%)
➢主な出店計画
国内
鳥貴族直営 30店舗、TCC 23店舗
海外
韓 国鳥貴族 直営10店舗
上 海鳥貴族 直営14店舗
ベトナム大吉直営1店舗
鳥貴族 直営1店舗
台 湾鳥貴族 JV3~5店舗
香 港鳥貴族 FC3~5店舗
(単位:百万円)
2025年7月期
通期実績
(売上比)
2026年7月期
通期予想
(売上比)
前期比
増減率金額
売上高
46,35652,355
+12.9%+5,998
営業利益
3,121
(6.7%)
3,152
(6.0%)
+1.0%+30
経常利益
3,103
(6.7%)
3,140
(6.0%)
+1.2%+37
親会社株主に帰属する
当期純利益
1,720
(3.7%)
1,839
(3.5%)
+6.9%+118
•国内既存店の成長に加え、国内外の出店増や前期出店店舗の通期寄与により増収を計画
•海外は引き続き先行赤字を想定するが、来期からの利益寄与に向けて上海・韓国で新規出店を加速
•期首からの賃上げ・休日数増加や運営経費の増加等を織り込みながらも増益を計画

12
株主還元
配当金株主優待制度

※株主優待券は、日本国内の「焼鳥屋 鳥貴族」(鳥貴族パートナーズ店舗を除く)と
「TORIKI BURGER」全店でご利用いただけます。「やきとり大吉」ではご利用いただ
けません。
ご所有株式数株主優待
100株~299株
年間2,000円相当の電子チケット
(中間と期末にそれぞれ1,000円相当を送付)
300株~499株
年間6,000円相当の電子チケット
(中間と期末にそれぞれ3,000円相当を送付)
500株以上
年間10,000円相当の電子チケット
(中間と期末にそれぞれ5,000円相当を送付)
1株当たり配当金の推移(円)
<2026年7月期 配当予想>
配当方針に基づき、
中間・期末のそれぞれ1株当たり23円、合計46円
将来に向けた成長投資に利益を配分するとともに、長期的な成長を通じ、
株主の皆様に対する株主還元を充実させていくことを重要な経営目標と
し、持続的な利益成長により安定的・持続的な増配を原則とする累進配
当を実施、配当総額については連結配当性向20%以上を目安に決定する
配当方針
44
6
2323
4
6
23
2323
4.1%
18.9%
15.8%
30.8%
0
0.1
0.2
0.3
0.4
0
10
20
30
40
50
60
20/7期21/7期22/7期23/7期24/7期25/7期26/7期27/7期
中間期末配当性向

4.0
4.7
4.1
3.8
2.5
3.8
4.2
4.6
5.1
0.0
1.0
2.0
3.0
4.0
5.0
6.0
16/7期17/7期18/7期19/7期20/7期21/7期22/7期23/7期24/7期
22.4
30.9
42.6
23.5
51.4
20.9
0.0
10.0
20.0
30.0
40.0
50.0
60.0
16/7期17/7期18/7期19/7期20/7期21/7期22/7期23/7期24/7期
19.5%
16.3%
10.0%
-4.3%
-12.5%
-8.5%
19.6%
9.3%
27.3%
-20.0%
-10.0%
0.0%
10.0%
20.0%
30.0%
16/7期17/7期18/7期19/7期20/7期21/7期22/7期23/7期24/7期
13
資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応
想定株主資本コスト
8~10%
PBR 1倍
(単位:倍)
(単位:倍)
P BR
ROE
P E R
外食時価総額上位企業、
海外進出先行企業
平均40倍台
コロナ禍
コロナ禍
コロナ禍
•コロナ禍が収束するとともにROEが回復、CAPMにて算出した株主資本コストを超過して推移
•コロナ禍等を除き、相応の資本収益性を維持できておりPBRは1倍を超過
•PERはおおむねコロナ前の水準に回帰するも、外食業界における時価総額上位や海外展開先行企業に比べると低位
現状認識
企業価値
向上の
取り組み
➢中期経営計画の推進による収益源の拡大・安定化
➢海外事業の立ち上げと実績の積み上げによる成長期待の醸成
➢株主還元の強化
資本コストを上回るROEを維持し、
ROE 20%以上の安定的な利益創出を目指す
成長期待の醸成・株主還元強化により
PER向上を図る
純損失のため
PER算定不可
※ 各期の最終取引日の終値を用いて算出
※ PBRの分母は期末自己資本を、R O Eの分母は期中平均自己資本を用いて算出
2024/9開示

22.4
30.9
42.6
23.5
51.4
20.9
20.5
0.0
10.0
20.0
30.0
40.0
50.0
60.0
16/7期17/7期18/7期19/7期20/7期21/7期22/7期23/7期24/7期25/7期
4.0
4.7
4.1
3.8
2.5
3.8
4.2
4.6
5.1
3.6
0.0
1.0
2.0
3.0
4.0
5.0
6.0
16/7期17/7期18/7期19/7期20/7期21/7期22/7期23/7期24/7期25/7期
PBR 1倍
14
資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応
想定株主資本コスト
8~10%
(単位:倍)
外食時価総額上位企業、
海外進出先行企業
平均40倍台
※ 各期の最終取引日の終値を用いて算出
※ PBRの分母は期末自己資本を、R O Eの分母は期中平均自己資本を用いて算出
純損失のため
PER算定不可
19.5%
16.3%
10.0%
-4.3%
-12.5%
-8.5%
19.6%
9.3%
27.3%
18.6%
-20.0%
-10.0%
0.0%
10.0%
20.0%
30.0%
16/7期17/7期18/7期19/7期20/7期21/7期22/7期23/7期24/7期25/7期
(単位:倍)
P BR
ROE
P E R
アップデート
取り組み
の進捗
➢海外進出に手ごたえを得たものの業績は計画を下回って着地
➢ROEは資本コスト以上の水準を維持
➢株主還元の強化は完了、新たな配当方針である「配当性向20%以上・累進配当」を実施済み
PER向上に向けての課題は、引き続き国内外での事業成長への期待醸成
グループの執行体制を強化し、国内外における新規出店を加速させ、
海外事業の業績寄与・さらなる展開を早期に実現することでPER向上を図る

15
2026年7月期 グループ重点項目

16
中期経営計画概要
“焼鳥”を“YAKITORI”に、“YAKITORI”を世界言語に。
“焼鳥”を事業の軸として、世界の外食市場へ挑戦してまいります。
2027年7月期(目 標)
売上高
600億円
うち海外売上高
60億円
営業利益
60億円
営業利益率
10%
ROE
20%以上維持
国内
<鳥貴族>
・マーケティング・ブランディングの強化による既存店売上の維持・向上
・2030年 国内1,000店舗(直営・TCC)へ向けた新規出店
・惣菜業態をはじめとする新たな店舗フォーマットの開発
<やきとり大吉>
・2030年700店舗への回復に向けたリブランディング・加盟者開発
海外
・米国及び東アジアにおける事業立上げと店舗展開
重点施策
・展開モデル・ブランドポートフォリオの拡充と国内外への展開
・人財基盤の強化、研究開発の強化、最適なガバナンス体制の構築 等
前 中期経営計画現 中期経営計画次期 中期経営計画
25/7期-27/7期22/7期-24/7期28/7期-30/7期
コロナ禍からの脱却
海外進出に着手
海外事業の立ち上げと
実績の積み上げ
海外店舗網の拡大
新な成長ステージへ

17
中期経営計画進捗
47,822
60,000
46,356
0
10,000
20,000
30,000
40,000
50,000
60,000
70,000
25/7期27/7期
連結売上高
4,003
6,000
3,121
0
1,000
2,000
3,000
4,000
5,000
6,000
7,000
25/7期27/7期
営業利益
2024年7月期
(実 績)
中計目標
18.6%20%以上維持
•海外における出店数自体は概ね計画どおりで着地
•海外店舗の売上・集客は想定を超過しており、鳥貴族ブランドや焼鳥に手ごたえ
•当初業績予想が下方修正にいたるなど、初年度業績は計画比 減収・減益
国内既存店売上高の計画未達
原価高などインフレ影響による利益率悪化
海外現法の先行赤字拡大(上海進出の前倒し、開業遅延、店舗モデル構築 など)
海外進出に手ごたえを得たものの業績は計画を下回って推移、中計目標とのギャップ拡大
各国の展開戦略アップデートと合わせて、数値計画の見直しを予定
初年度
概況

18
中期経営計画 2年目の方針(2026年7月期)
◼グループ組織再編によるマルチロケーション・マルチブランド戦略の推進
◼執行体制(CxO体制)の拡充・強化
2026年7月期 国・地域別の方針
国・地域方針出店数
組織再編、出店エリア見直しによる出店加速
既存業態の作り込み・米国展開戦略のアップデート
店舗の採算改善・ドミナント出店の推進
積極出店・ブランド認知の向上
安定出店・パートナーシップの深化
会社設立・店舗立上げ
その他その他の国・地域や業態は開発状況に応じて適宜出店を検討
直営+30/TCC+23純増転換
直営+10
直営+14
JV・FC+3~5ずつ
(既存業態のつくりこみを優先)
直営+1直営+1
中計最終年度の飛躍に向け、各国・各地域の開発を推進

19
さらなるグローバル展開及び各国・各地域における最適な展開を志向し、グループ組織の再編を実施
•国、地域ごとのニーズに応じたブランド展開を実現すべく、地域統括会社を配する体制へ再編
•特に規模が大きく収益の基盤である国内鳥貴族は、さらに西日本・東日本に分割することで機動的かつ
柔軟な経営を志向する
グループ組織再編(2025年8月付)
持分法
持分法

20
CFO/Financial
CTO/Technology
CAO/Administrative
CDIO/ Digital & Information
執行役員CDIO
Chief Digital Information Officer
中林 章
新卒でパナソニック入社
2022年7月にくら寿司へ転職、DX本部を立ち
上げDXを推進
2025年7月 当社 執行役員C D I Oに就任
執行役員CCO
Chief Communication Officer
関口 照輝
新卒でユニクロ入社
その後、力の源ホールディングス入社
採用・教育責任者としてグローバル採用に従事
2020年3月 独立
2025年8月 当社 執行役員CCOに就任
・・・・・・・
CxO(取締役・執行役員)が、
機能ごとにグローバルで横串を通す
再編にあわせ、グループ横断的な執行体制を実現・強化すべくChief Officer (CxO)体制を拡充
•内部登用だけでなく積極的な外部人材の招聘を通じ、CxO体制の強化を継続
•当期からDX領域や社内外に向けたコミュニケーション領域の執行役員が新たに着任
執行体制(CxO体制)の拡充・強化

21
新規出店の加速
ダイキチ
システム(株)
(株)エターナル
ホスピタリティジャパン
(株)鳥貴族
東日本
(株)鳥貴族
西日本
鳥貴族運営会社の東西分割
•組織再編により(株)鳥貴族を東西に分割
•機動的な意思決定により新規出店をスピードアップ
出店エリアの自由化
•新規出店における直営とTCCのエリア分けを廃止
•TCCに比べてリソースを有する直営が先陣を切って出店を加速、
2030年全国1,000店舗へ
独立希望者のニーズ対応とSNSによる情報発信
直営店の出店可能エリア
•独立希望者の地元で開業できる新たなFCパッケージを導入、
立地的な制約を無くすことで独立開業を促進

22
ブランド強化・既存店売上の向上
ご飯メニューとビアカクテルを追加
食事満足度の向上や多様化する飲食ニーズに対応
キッズドリンク
リニューアル
35年ぶりのリニューアル
鳥貴族の焼鳥に合うオリジナルスパイスを
スパイス大手のギャバンと共同開発
フェアメニューだけでなく、定期的にグランドメニューをブラッシュアップ
商品出数や客層データ、お客様からのご意見等を商品開発に反映
グランドメニューのブラッシュアップ

23
第1弾2025年8月1日~9月30日
第2弾2025年10月1日~11月30日
第3弾2025年12月1日~2026年1月31日
第4弾2026年2月1日~3月31日
第5弾2026年4月1日~5月31日
第6弾2026年6月1日~7月31日
ブランド強化・既存店売上の向上
大好評だった「40周年 親子コラボ」に引き続き、長くご愛顧いただいているお客様や創業当時を知
らないお客様にも楽しんでいただけるフェアメニューを提供
一貫性あるブランド発信によりお客様のロイヤリティ向上を図る
創業者 大倉 忠司が考案した当時の人気メニューも復刻、2か月サイクルでメニューを展開
『うぬぼれ続けて創業40周年 ありがとうフェア』
鳥貴族ブランドの強化・お客様のロイヤリティ向上

24
Los Angeles
ロサンゼルス近郊における地盤固め・業態確立(直営)
0
50,000
100,000
150,000
TORIKIZOKU
2 5 / 2 G r a n d o p e n
zoku
2 5 / 8 G r a n d o p e n
HASU
2 4 / 5 事業譲受
多店舗展開モデルとして開発したTORIKIZOKUとzokuの売上は想定を超えて推移、HASUは安定推移
TORIKIZOKU、zokuともに現状ディナー営業のみだが、月によっては店舗段階で黒字の状況
いずれもランチ営業/テイクアウトの余地を残すが、厨房人材の不足が課題
店舗売上 推移(単位:US D)
3店舗体制をベースにTORIKIZOKUとzokuの業態作り込みを優先
業態の完成度を高めながら米国における店舗展開戦略のアップデートに取り組む
当期の方針

25
既存店の黒字化・新規出店(直営)
0
50,000
100,000
150,000
店舗売上 推移(単位:千K R W)
レイアウト変更による
席数減少の影響
いずれの店舗も席数・営業時間に応じた適正売上で安定的に推移
日本法人 前代表を派遣し、オペレーション・人員配置のブラッシュアップにより店舗黒字化へ着手
韓国法人 前代表の筒井は引き続き韓国法人の経営に参画しつつ、新規国の開発にシフト
TORIKIZOKUKOREA
代表理事江野澤 暢男
2000年 当社入社
店長、MG、統括MGと豊富な営業経験を活かし
営業部や人財部の責任者を歴任
2021年2月~2025年7月 (株)鳥貴族代表取締役社長
2025年8月 TORIKIZOKUKOREA 代表理事
11
33
10
0
5
10
15
20
前期当期
+10店舗を計画
当期の方針
原価やオペレーションコストの見直しなどにより既存店を黒字化へ
店舗採算の改善状況を見ながらソウル繁華街エリアへのドミナント出店を開始

26
積極出店・認知拡大とブランディング(直営)
0
200000
400000
600000
800000
店舗売上 推移(単位:RMB)
上海近郊のショッピングモールをターゲットに出店
1号店はグランドオープン後も高位安定、3月以降黒字での推移を継続
2~4号店では鳥貴族や焼鳥の認知度が高くなく、今後の展開にはブランド認知度の向上が必要
22
33
14
0
5
10
15
20
前期当期
+14店舗を計画
2~4号店は営業期間が短いため、
1号店の売上推移のみ記載
上海近郊のショッピングモールに展開
1号店2号店
3号店4号店
当期の方針
集客力の高い有力モール物件への出店により鳥貴族や焼鳥の認知度向上を図る
店舗集客の維持・向上と多店舗化により現地法人の先行赤字縮小へ

27
安定的な運営・出店とパートナーシップの深化
台湾(JV)
香港(FC)
台湾・香港ともにパートナー企業との関係性は非常に良好
両社とも高いオペレーション力で、1号店のオープン景気をこなしたあとも店舗業績は安定推移
当期の方針
両地域で鳥貴族のコンスタントな出店を継続
それぞれの強みを念頭に、中華圏への展開戦略やパートナーシップの深化を協議
•台湾鶏肉大手である大成集団との合弁会社のもと展開・運営
•大成集団のセントラルキッチン、サプライチェーンの下支え
により売上は高位安定・早々に4店舗体制を構築
•香港拠点の四洲集団とのFC契約のもと展開・運営
•店舗運営力も高く1号店は鳥貴族全店No.1売上を記録
•8月グランドオープンの2号店が売上記録を更新

28
子会社の設立・店舗の立上げ
代表者永露 仁吉
設立日2025年11月(予定)
出資比率当社100%
資本金約80百万円
ETERNAL HOSPITALITY VIETNAM Co., Ltd.(予定)
ベトナムでの店舗展開とベトナム人材との相互交流を目的に、子会社設立を決議
「やきとり大吉」を通じて焼鳥へのニーズ把握・分析を進め、「鳥貴族」ブランドの出店・展開へ
将来的にベトナムにおける「やきとり大吉」のFC展開も視野に
日本の鳥貴族における
ベトナム人材の活躍
•鳥貴族の理解・高いオペレーション力
•起業意欲・母国への貢献意欲
鳥貴族にJoin
やきとり大吉で起業
Global YAKITORI Familyの実現、海外展開に向けて
•世界的な視点での人材開発・人材獲得が必要
•そのために採用の入口・出口(キャリアパス)を明示
⇒ベトナム人材との相互交流からグローバル展開の土台づくりを開始

29
ブランドポートフォリオの拡充
客単価
店舗数
ニーズに応じたブランド展開により、焼鳥のGlobal No.1を確立すべくブランド拡充を推進
ミシュラン店の「焼鳥 市松」を運営するAOとの協業を発展させ、合弁会社を設立
韓国「mozu」につづき、日本におけるLuxuryブランド「松明(たいまつ)」を開業予定
L u x u r y
P r e m i u m
C a s u a l
B u d g e t
代表者清宮 俊之
設立日2025年6月
事業内容飲食店のプロデュース及び運営
出資比率当社70%AO30%
資本金10百万円
株式会社ei
2025年10月(予定)
東京 神楽坂
2025年4月
ソウル チョンダム

全社DX戦略と取り組み内容
“Global YAKITORI Family + DX” で世界の外食市場挑戦を加速
DX戦略投資を実施、AIを徹底活用し“お客様価値、企業価値、社員生産性”の最大化を図る
グローバル
ビジネスモデル
構築
コミュニケー
ション
基盤強化
最高の
ホスピタリティ
実践
お客様価値の
最大化
社員生産性の
最大化
企業価値の
最大化
フロントエンド業務
の進化
バックエンド業務
の標準化
デジタル技術の
活用
開発、マーケ、購買、営業
経理、人財、法務、総務
データ&AI活用
AIマーケティング
AI鳥貴族アプリ
AIタッチパネル
AIコミュニケーションプラットフォーム
業務別AIエージェント
AIアナリティクス
AI予測
本 中期経営計画次期 中期経営計画
25/7期-27/7期28/7期-30/7期
全社DXプロジェクトKickOff
EHGデジタルPF構築
データ&AIの自律化
EHGデジタルPF深化
30

31
中長期の挑戦を支える体制‐人財基盤の強化‐
2022年8月賃金ベースアップ(平均3.1%)
2023年12月決算賞与の支給
2024年7月本社移転による職場環境改善(大阪)
2024年8月制度改定による賃上げ(平均4.8%)
2024年10-11月独立者輩出(2名)
2024年12月決算賞与の支給
2025年2月事務所移転による職場環境改善(愛知)
2025年8月 新たなCHROのもと人事施策の強化に着手
賃金ベースアップ(平均2.9%)
年間休日を111日から115日へ拡大
<直近の主な取り組み>
執行役員CHRO
Chief Human Resources Officer
神山 大樹
2005年 当社入社
店長、エリアマネージャーとして直営店運営に尽力
2015年から人事部門にて労務業務に従事
人財部部長を経て、2 0 2 5年8月 当社執行役員C H R Oに就任
社員の待遇改善や職場環境の改善、キャリアパスの多様化を通じて「働きがい・働きやすさ」を向上
理念・ビジョンの浸透と合わせて具体的な施策を継続
•実質賃金の向上につながる年間休日数の増加を
ベースアップとあわせて実施
•ベア・定期昇給・休日数増により物価上昇率を実質的
に上回る改善とし社員の生活水準を維持・向上
物価上昇を踏まえた待遇の改善(べースアップ等)

32
中長期の挑戦を支える体制
サステナビリティに関する取り組み
•T C F D提言に基づく情報開示
•サステナビリティ委員会による基本方針の策定とマテリアリ
ティの特定に向けた活動の開始
•C D P(気候変動質問書)への回答(2023年評価スコア:D)
•「鳥貴族」にて2024年度「緑の募金」寄付
•「鳥貴族」にて食べ残しのお持ち帰り「mo ttE C O」を開始
•ENEOS株式会社と航空燃料の原料への廃食油再活用に関する
連携協定書を締結
サステナビリティ研究開発の強化
食材・調理の研究を通じた提供価値・品質の向上
チキンの美味しさ・機能性に関する研究や調理機器の実証、調理オペ
レーション開発などを通じて、チキンの可能性を深耕
<研究事例>
第36回 日本食肉科学会大会 一般研究発表
日本獣医生命科学大学 共同研究
「ブロイラーの筋肉および可食部位の経時的なうま味強度の変化」
生産性向上・人手不足への対策に向けた機器開発
日本における労働人口の減少や海外での厨房オペレーションの
改善、品質の向上に向け、串打ちの集約や自動化、ドリンク調
理の機械化などの調査・開発に着手

33
社名
株式会社 エターナルホスピタリティグループ
設立
1986年9月19日
上場市場
東証プライム(証券コード:3193)
本社大阪市中央区淡路町4-2-13 アーバンネット御堂筋ビル 20 階
本店大阪市浪速区立葉1-2-12
代表者
代表取締役社長CEO大倉 忠司
資本金
1,491,829千円(2025年7月末現在)
グループ会社
株式会社エターナルホスピタリティジャパン株式会社鳥貴族東日本株式会社鳥貴族西日本
ダイキチシステム株式会社TORIKIZOKU USA INC.TORIKIZOKU KOREA INC.TorikizokuShanghai Co.,Ltd.株式会社ei
グループ
従業員数
従業員数 1,030名(2025年7月末現在)
(外、平均臨時雇用者数

4,120名)
※ 平均臨時雇用者数は、1日の労働時間を8時間で換算した年間平均の人数です。
会社概要

次権利日優待利回り貸借区分前日終値
1月28日
(132日)
0.28%
(GL-6)
貸借銘柄3285円
優待関係適時開示情報
第39期(2025年7月期)期末 決算説明会資料(25/09/17)

優待基礎データ

利回り

利回り区分利回り(100株)
配当利回り0%
優待利回り0%
総合利回り0%

※優待利回りについて、比較のために公称価格に対して独自に係数をかけています。例えば、カタログギフトは0.6倍、食品は0.5倍、自社商品は0.4倍などとなっておりますので優待利回りについてはご参考までにご覧くださいませ

株数毎の必要金額

株数概算必要金額
100株約33万円
300株約99万円
500株約164万円

一般信用関係データ

クロスコスト計算




計算株数 :
計算金額 :
計算日数 :

買建手数料:
買建金利 :
売建手数料:
貸株料金 :
プレミアム:
管理費等 :

手数料合計:

前回権利日の一般信用在庫(過去30日間)

Canvas not Supported/....
日興カブ楽天SBIGMO松井マネ

カブドットコム証券における過去1週間の抽選倍率

日付抽選対象在庫申込株数抽選倍率
過去2週間に抽選はありませんでした

制度信用関係データ

理論逆日歩

逆日歩最大額:7920円(100株/3日/4倍)
逆日歩最大額:15840円(100株/3日/8倍)

直近の逆日歩履歴

日時逆日歩日数貸株超過規制
9月18日0円-日-
9月17日0円-日-
9月16日0円-日-
9月12日0円-日-
9月11日0円-日-

当該ページの情報については、情報の正確性のチェックはしておりませんため、誤った情報が表示されている可能性があります。このことについてご留意頂き、投資判断においてはご自身で再度情報の正確性をご確認いただきますようお願いいたします。


PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com