保有株式数に応じて、グループ運営ホテルの宿泊割引券が贈られます。
保有株式数 | 優待内容 |
3,000株以上 | 宿泊割引券2000円分 |
4,000株以上 | 宿泊割引券4000円分 |
5,000株以上 | 宿泊割引券10000円分 |
10,000株以上 | 宿泊割引券40000円分 |
50,000株以上 | 宿泊割引券50000円分 |
100,000株以上 | 宿泊割引券60000円分 |
◆利用可能施設
当社グループが運営する国内のホテル(KOKO HOTELブランド、ベストウェスタンホテルブランド、バリュー・ザ・ホテルブランド、ホテルウィングインターナショナルブランド、テンザホテルブランドで運営中のホテルのうち、本新株主優待制度が利用可能なホテル)
◆贈呈時期
同年6月末を目途に発送
◆有効期限
発行日の翌年の6月末まで
- 1 -
2025年2月20日
各 位
新株主優待制度詳細決定のお知らせ
当社は、2024年5月14日付「2025年3月期剰余金の配当(復配)及び株主優待制度変更に関するお知ら
せ」のとおり、株主の皆様に当社グループ運営ホテルへの宿泊を通じて、当社グループ事業の施設及びサービ
スを実際にご利用いただく契機の創出を目的として、宿泊割引券配布という形での株主優待制度(以下「新株
主優待制度」という。)を導入することといたしておりましたが、この度、当該新株主優待制度の詳細を決定い
たしましたので、下記のとおりお知らせいたします。
記
1. 制度概要
優待内容:当社グループが運営する国内のホテルを対象とする宿泊割引券(2,000円券)を、株主様の保有
株式数に応じて進呈いたします。
対象株主:3月31日時点の株主名簿に記載または記録され、かつ3,000株以上の当社株式を保有されてい
る株主様を対象としています。
贈呈時期:毎年3月31日現在の対象株主様に対して、同年6月末を目途に発送いたします。
有効期限:発行日の翌年の6月末までといたします。
2. 保有株式数による贈呈金額
保有株式数 優待金額
3,000株~3,999株 2,000円分
4,000株~4,999株 4,000円分
5,000株~9,999株 10,000円分
10,000株~49,999株 40,000円分
50,000株~99,999株 50,000円分
100,000株~ 60,000円分
会社名 ポラリス・ホールディングス株式会社
代表者名 代表取締役社長 辻Ā川 高寛
(コード番号:3010 東証スタンダード市場)
問合せ先 執行役員兼最高財務責任者 細野 敏
(TEL:03-5822-3010)
- 2 -
3. 利用可能施設
宿泊
(朝食付き宿泊を含む。)
当社グループが運営する国内のホテル(KOKO HOTELブランド、ベストウェス
タンホテルブランド、バリュー・ザ・ホテルブランド、ホテルウィングインタ
ーナショナルブランド、テンザホテルブランドで運営中のホテルのうち、本新
株主優待制度が利用可能なホテル)
※海外にて運営しておりますホテルでのご利用はできません。
※ホテルに外部テナントとして入居している(当社が運営していない)飲食店等でのご利用はできません。
※一部のホテルでは、ご利用いただけませんので、ご利用に当たっては、必ず事前に当社ウェブサイトにて
利用可能なホテルであることをご確認ください。
4. その他
その他、ご利用に当たっての諸条件につきましては、当社ウェブサイトを事前にご確認ください。
URL: https://www.polaris-holdings.com/ir-kabunushi_yutai/
以 上
次権利日 | 優待利回り | 貸借区分 | 前日終値 |
9月26日 (162日) | 0% (GL0) | 制度信用銘柄 | 182円 |
優待関係適時開示情報 |
新株主優待制度詳細決定のお知らせ(25/02/20) |
優待基礎データ
利回り
利回り区分 | 利回り(3000株) |
---|---|
配当利回り | 0% |
優待利回り | 0% |
総合利回り | 0% |
※優待利回りについて、比較のために公称価格に対して独自に係数をかけています。例えば、カタログギフトは0.6倍、食品は0.5倍、自社商品は0.4倍などとなっておりますので優待利回りについてはご参考までにご覧くださいませ
株数毎の必要金額
株数 | 概算必要金額 |
---|---|
3000株 | 約55万円 |
4000株 | 約73万円 |
5000株 | 約91万円 |
10000株 | 約182万円 |
50000株 | 約910万円 |
100000株 | 約1820万円 |
当該ページの情報については、情報の正確性のチェックはしておりませんため、誤った情報が表示されている可能性があります。このことについてご留意頂き、投資判断においてはご自身で再度情報の正確性をご確認いただきますようお願いいたします。