7421 カッパ・クリエイト

3月優待銘柄9月優待銘柄優待銘柄

保有株式数に応じて、コロワイドグループ店舗で利用できる「優待ポイント(1ポイント1円に充当)」が贈られます。

保有株数優待内容
100株以上優待ポイント3,000ポイント
1,000株以上優待ポイント6,000ポイント
2,000株以上優待ポイント12,000ポイント

◆利用可能施設
甘太郎、いろはにほへと、北海道、やきとりセンター、ラパウザ、三間堂、うまいもん酒場えこひいき、贔屓屋(奈良本店(FC)を除く)、ウルフギャング・パック、ほのぼの横丁、カラオケデイ・トリッパー、一瑳、3・6・5酒場、フレンチーナ、麟、THEDADBOD、NIJYU-MARU、ステーキ宮、にぎりの徳兵衛、寧々家、カルビ大将、時遊館、味のがんこ炎&がんこ亭、かつ時、海へ、和処ダイニング暖や、海鮮アトム、春花秋灯、炭火焼処鳥の蔵、和牛ステーキ桜、CANTINA、なぎさ橋珈琲、USHIDOKI、カフェ&ビヤレストラン宮、やきとん酒場ぎんぶた、かっぱ寿司

◆贈呈時期
9月末基準日:12月
3月末基準日:6月

◆有効期限
ポイント付与日より1年間です。

2025年8月13日

各 位

会社名 カッパ・クリエイト株式会社
代表者名 代表取締役社長 山角 豪
(コード番号 7421 東証プライム)
問合せ先
取締役
経営戦略本部長
福谷 史郎
(TEL 045-224-7095)


2026年3月期 第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結)
(公認会計士等による期中レビューの完了)

当社は、2025年8月7日に「2026年3月期 第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結)」を開示い
たしましたが、四半期連結財務諸表について、公認会計士等による期中レビューが完了しました
のでお知らせいたします。
なお、2025年8月7日に発表した四半期連結財務諸表について変更はありません。

以 上

 
2026年3月期 第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結)
2025年8月13日
上場会社名カッパ・クリエイト株式会社上場取引所 東
コード番号7421URL https://www.kappa-create.co.jp
代表者(役職名)代表取締役社長(氏名)山角 豪
問合せ先責任者(役職名)経理部長(氏名)武井 伸夫TEL 045-224-7095
配当支払開始予定日-
決算補足説明資料作成の有無:無
決算説明会開催の有無 :無
(百万円未満切捨て)
(1)連結経営成績(累計)(%表示は、対前年同四半期増減率)
売上高営業利益経常利益
親会社株主に帰属する
四半期純利益
百万円%百万円%百万円%百万円%
2026年3月期第1四半期18,1892.0322214.5363151.5331117.0
2025年3月期第1四半期17,8261.5102△24.7144△20.915240.5
(注)包括利益2026年3月期第1四半期301百万円(85.7%)2025年3月期第1四半期162百万円(52.0%)
1株当たり
四半期純利益
潜在株式調整後
1株当たり
四半期純利益
円 銭円 銭
2026年3月期第1四半期6.71-
2025年3月期第1四半期3.09-
総資産純資産自己資本比率1株当たり純資産
百万円百万円%円 銭
2026年3月期第1四半期31,31810,94434.8220.99
2025年3月期31,07210,88934.9219.66
(参考)自己資本2026年3月期第1四半期10,905百万円2025年3月期10,847百万円
年間配当金
第1四半期末第2四半期末第3四半期末期末合計
円 銭円 銭円 銭円 銭円 銭
2025年3月期-0.00-5.005.00
2026年3月期-
2026年3月期(予想)----
(%表示は対前期増減率)
売上高営業利益経常利益
親会社株主に帰属
する当期純利益
1株当たり
当期純利益
百万円%百万円%百万円%百万円%円 銭
通期80,1189.41,95136.11,90130.71,44539.929.28
1.2026年3月期第1四半期の連結業績(2025年4月1日~2025年6月30日)
(2)連結財政状態
2.配当の状況
(注)直近に公表されている配当予想からの修正の有無:無
(注)2026年3月期の配当につきましては、現在、未定です。
3.2026年3月期の連結業績予想(2025年4月1日~2026年3月31日)
(注)直近に公表されている業績予想からの修正の有無:無

① 期末発行済株式数(自己株式を含む)
2026年3月期1Q49,414,578株2025年3月期49,414,578株
② 期末自己株式数
2026年3月期1Q65,702株2025年3月期65,702株
③ 期中平均株式数(四半期累計)
2026年3月期1Q49,348,876株2025年3月期1Q49,342,981株
※ 注記事項
(1)当四半期連結累計期間における連結範囲の重要な変更:無
新規 - 社   (社名)          、除外 - 社   (社名)
(2)四半期連結財務諸表の作成に特有の会計処理の適用:無
(3)会計方針の変更・会計上の見積りの変更・修正再表示
① 会計基準等の改正に伴う会計方針の変更 :無
② ①以外の会計方針の変更 :無
③ 会計上の見積りの変更 :無
④ 修正再表示 :無
(4)発行済株式数(普通株式)
※ 添付される四半期連結財務諸表に対する公認会計士又は監査法人によるレビュー:有(任意)
※ 業績予想の適切な利用に関する説明、その他特記事項
(将来に関する記述等についてのご注意)
 本資料に記載されている業績見通し等の将来に関する記述は、当社が現在入手している情報及び合理的であると判
断する一定の前提に基づいており、実際の業績等は様々な要因により大きく異なる可能性があります。なお、業績予
想に関する事項につきましては、添付資料4ページ「1.当四半期決算に関する定性的情報(3)連結業績予想など
の将来予測情報に関する説明」をご覧ください。

1.当四半期決算に関する定性的情報 ................................................................................................2
(1)経営成績に関する説明 .........................................................................................................2
(2)財政状態に関する説明 .........................................................................................................4
(3)連結業績予想などの将来予測情報に関する説明 ........................................................................4
2.四半期連結財務諸表及び主な注記 ................................................................................................5
(1)四半期連結貸借対照表 .........................................................................................................5
(2)四半期連結損益計算書及び四半期連結包括利益計算書 ...............................................................7
四半期連結損益計算書 .........................................................................................................7
四半期連結包括利益計算書 ...................................................................................................8
(3)四半期連結財務諸表に関する注記事項 ....................................................................................9
(四半期連結財務諸表の作成方法について) ..............................................................................9
(四半期連結貸借対照表に関する注記) ....................................................................................9
(セグメント情報等の注記) ...................................................................................................9
(株主資本の金額に著しい変動があった場合の注記) ..................................................................10
(継続企業の前提に関する注記) .............................................................................................10
(四半期連結キャッシュ・フロー計算書に関する注記) ...............................................................10
[期中レビュー報告書]........................................................................................................................11
○添付資料の目次
- 1 -
カッパ・クリエイト(株) (7421) 2026年3月期 第1四半期決算短信

1.当四半期決算に関する定性的情報
(1)経営成績に関する説明
 当第1四半期連結累計期間における我が国経済は、インバウンド消費の拡大、雇用・所得の改善や各種政策の効
果などにより、景気は緩やかな回復基調で推移しました。一方で、地政学上リスクに伴う原材料・エネルギー価格
の高騰、世界的な通商政策による景況感悪化の懸念、賃金上昇を上回る物価高騰など、依然として先行き不透明な
状況が続いております。
 外食産業におきましては、インバウンド消費の拡大や消費意欲の回復により景気は持ち直しつつあるものの、原
材料・エネルギー価格の高騰や人手不足によるコスト増が継続しており、依然として厳しい経営環境が続いていま
す。また、物価高騰に伴う消費者の節約志向やライフスタイルの変化により、価値観の多様化が進んでおります。
 このような状況の中、当社は「お客様の喜びが私たちの喜びです」という社是のもと、経営戦略の柱として強い
既存店づくり、成長投資、サステナビリティ、関連事業拡大に取り組み、顧客支持を高めるブランド育成を推進し
てまいりました。また、米などを中心とした原材料価格高騰に対しては、顧客動向に応じたグランドメニューの改
廃及びプライシングを実施し、売上総利益率は前期比0.3%の増加となりました。
 以上の結果により、当第1四半期連結累計期間の売上高は181億89百万円(前年同四半期比2.0%増)、営業利益
は3億22百万円(前年同四半期比214.5%増)、経常利益は3億63百万円(前年同四半期比151.5%増)、親会社株
主に帰属する四半期純利益は3億31百万円(前年同四半期比117.0%増)となりました。
次に事業の種類別セグメントの概況をご報告申し上げます。
<回転寿司事業>
・当社グループの経営戦略
 当社グループは、物価高騰の継続や価値観の多様化が進む厳しい経営環境の中、社是の実現を目的とし、収益の
拡大と社会の持続可能な発展、企業価値の向上を図るため、①強い既存店づくり、②成長投資、③サステナビリテ
ィ、④関連事業拡大の4つを経営戦略の柱としております。
① 強い既存店づくり
 当社は、持続的な企業価値向上のためにも、既存店の収益力強化が重要であると認識し、以下の取り組みを推進
しております。
1)集客力向上
 一部の戦略商品の規格見直しや、アクティブシニア向けの優待カードの配布、一部店舗における税込690円から
のランチセット販売や食べ放題の実施などを通じて、顧客ロイヤリティの向上を図ってまいりました。また、夜間
営業時間の延長、お酒を楽しむ場としても利用できる「かっぱのゆる呑み」の提供、平日限定のおにぎり販売など
を通じて、多様な消費者ニーズに対応してまいりました。
 ブランド認知や好意度の獲得を目的とし、タレントを起用したテレビCMやSNSでの情報発信を行っております。
加えて、店舗認知の向上を目的に、当第1四半期連結累計期間において7店舗へリードサインを設置し、売上高増
加効果を確認しております。
 店舗においては、切付・接客技術の向上を推進する切付マイスター・サービスマイスターの育成に注力し、顧客
体験価値の向上を図っております。
 期間限定フェアでは、「うに!のどぐろ!本鮪中とろ祭り」にて「のどぐろ塩炙り」を税込110円、「本鮪中と
ろ」を税込190円で販売したほか、「かっぱの大切り鮪祭り」では鮪の女王とも呼ばれる「みなみ鮪」を大切り税込
190円で販売し、価格ならびに価値訴求に取り組んでまいりました。さらに、「いくらだ!ほたてだ!北海道大感動
祭り」や「かっぱの九州・沖縄祭り」など、地域グルメをテーマにしたフェアを開催し、旅行気分を味わえる顧客
体験価値を提供してまいりました。
2)店舗改装
 当第1四半期連結累計期間において16店舗の改装を実施しました。改装店舗においては、注文専用高速レーンや
自動案内システム、セルフレジ、ご自身のスマートフォンがタッチパネル替わりになるスマホオーダー、テイクア
ウト専用ロッカーを導入し、顧客の利便性向上と店舗の省力化に繋がるサービスを強化しております。
3)プライシング
 「一皿一貫」税込55円から提供する施策を全店舗へ拡大し、多様な喫食ニーズに応えるとともに、税込110円以
下の商品を100種類以上取り揃える価格訴求に取り組んでまいりました。また、期間限定で特別価格のセットメニ
ューを販売するなど、一貫から大皿までを取り揃える多様な喫食スタイルの提案を進めております。
- 2 -
カッパ・クリエイト(株) (7421) 2026年3月期 第1四半期決算短信

② 成長投資
 当社は、顧客の需要に合致する店舗ポートフォリオの見直しと、顧客満足度と生産性の向上に繋がる設備投資に
取り組み、事業成長を図っております。
1)新規出店
 当社では、「大都市駅前」「郊外型商業施設及びロードサイド」「新規商圏でのポジション確立」の3つの軸で
の出店を進めております。当第1四半期連結累計期間において、「新規商圏でのポジション確立」として富山県黒
瀬市へ出店を行った結果、当第1四半期連結累計期間末の店舗数は296店舗となりました。
2)DX・AI活用
 当第1四半期連結累計期間において、新たに自動案内システムを1店舗(合計284店舗)、セルフレジを6店舗
(合計246店舗)に導入し、顧客の利便性及び店舗の生産性向上を図っております。また、自動案内システムの多
言語対応や、より効率的な案内ロジックの開発などを進め、顧客満足度の向上を図っております。
 また、AIを活用したワークスケジュール及びシフト作成や、トレーニングマニュアルのDX化のテスト運用を
実施し、最適な人員配置に取り組んでおります。
③ サステナビリティ
 当社は、社是である「お客様の喜びが私たちの喜びです」の考えのもと、食のインフラの担い手として、社会の
持続可能な発展への貢献と企業価値の向上を目指すことを基本方針としております。
1)経営基盤の強化
 従業員エンゲージメントサーベイの実施に加え、評点の継続的な向上を目指したアクションプランの推進によ
り、従業員のモチベーション向上とそれに伴う生産性の向上を図っております。また、DEI(ダイバーシティ・
エクイティ&インクルージョン)推進委員会を発足し、DEI推進のロードマップの策定と実行を進めるととも
に、全社員への理解と浸透に向けた活動を推進しております。さらに、女性社員比率の向上や男性正社員の育児休
業取得率の改善、外国人管理職比率の向上など、誰もが働きやすい環境づくりに取り組んでおります。
 また、社員研修の高度化に取り組み、次世代の経営人財及びマネジメント人財の育成を進めております。
2)食の安全・安心の提供
 当社では、すべてのお客様に安全で安心な食体験を提供することを最優先課題としております。店舗環境の整備
を通じて、安全・安心な店舗づくりを推進するとともに、緊急時にも迅速かつ正確に対応できる組織体制を整備
し、ディフェンスラインの再構築に努めております。また、健康・栄養に配慮した商品開発を進め、栄養バランス
に優れたメニューを提供することで、すべての世代のお客様が「食の喜び」を長く楽しめるブランドを目指してお
り、アレルゲンや栄養成分などの情報を正確かつ分かりやすく開示し、お客様が安心して商品を選べる環境づくり
にも取り組んでおります。
3)地域・社会・地球環境への貢献
 当社は、地域社会及び地球環境への貢献を重要な責務と捉え、持続可能な取り組みを推進しております。空調設
備の効率向上を目的とした設備投資を実施し、消費電力の削減を通じてCO2排出量の低減を図っております。今後
も環境負荷の軽減に向けた水光熱使用量の削減に資する投資を継続してまいります。
 また、毎日店内で切りつけた寿司ネタを余すことなく活用した商品の開発及び販売を通じて、食材廃棄量の削減
に取り組み、食品ロスの低減と資源の有効活用を両立させています。
 さらに、顧客の声を活かした経営体制に基づき、地域のニーズに応じた商品やサービスの提供を通じて、社会と
の共生を目指しています。
④ 関連事業拡大
 当社は、持続的な企業価値向上のためにも、既存店の収益力強化に加え、関連事業の拡大を重要な成長戦略と位
置づけ、以下の取り組みを推進しております。
1)デリカ事業との連携強化
 回転寿司事業とのシナジー最大化を図るべく連携を強化し、デリカ事業の拡大に取り組んでおります。回転寿司
事業への食材供給の他、外食品質の商品を共同開発することで、製造規模の拡大と効率化を図っております。ま
た、これらの食材や商品の外販も視野に入れて取り組んでおります。
- 3 -
カッパ・クリエイト(株) (7421) 2026年3月期 第1四半期決算短信

2)海外事業
 韓国の事業では、原材料価格高騰の影響を打ち返す収益モデルの改善に取り組んでおり、プライシングや各種経
費の削減を通じて、安定した収支構造の構築を進めております。
 インドネシアの事業では、各種マーケティング施策が奏功し、収益が大きく伸長しております。この好調を受
け、複数店舗の新規出店を検討しております。
 また、海外第3ヶ国目となる出店候補エリアの調査を継続しており、本年度以降に海外事業のさらなる拡大を計
画しております。
 以上の結果、回転寿司事業の売上高は148億30百万円(前年同四半期比1.4%増)、セグメント利益は3億34百万
円(前年同四半期比187.4%増)となりました。
<デリカ事業>
 デリカ事業においては、原材料価格の高騰が続く厳しい経営環境の中、米をはじめとする主要原材料のコスト上
昇に対応するため、販売価格の見直しを実施しております。一部米飯商品では消費者の購買行動に影響が見られま
したが、常温調理パンの販売が堅調に推移したことに加え、販売チャネルの拡充による需要獲得が奏功し、売上高
は前年同期を上回る結果となりました。
 生産面では、省人化設備の導入及びタクトタイムの改善により、生産性が前年同期を上回る水準で推移しており
ます。また、工場経費の削減も進み、販売管理費は前年同期を下回る推移となっております。
 商品開発においては、各取引先との連携を強化し、消費者ニーズの多様化に対応した商品提案を継続し、今後の
売上高拡大に向けた基盤強化を図っております。
 今後も、収益性の向上と持続的な成長を目指し、事業運営の効率化と市場ニーズへの的確な対応に努めてまいり
ます。
 以上の結果、デリカ事業の売上高は33億59百万円(前年同四半期比4.8%増)、セグメント損失は28百万円(前
年同四半期はセグメント損失30百万円)となりました。
(2)財政状態に関する説明
 (資産)
 当第1四半期連結累計期間における総資産は313億18百万円となり、前連結会計年度末に比べ2億45百万円増加
いたしました。これは主に、現金及び預金が66百万円増加、売掛金が5億33百万円減少、建物及び構築物が3億15
百万円増加、機械装置及び運搬具が2億62百万円増加、工具、器具及び備品が95百万円増加したことによるもので
す。
 (負債)
 当第1四半期連結累計期間における総負債は203億73百万円となり、前連結会計年度末に比べ1億90百万円増加
いたしました。これは主に、未払金及び長期未払金が2億89百万円増加、未払法人税等が1億31百万円減少、販売
促進引当金が71百万円増加したことによるものです。
 (純資産)
 当第1四半期連結累計期間における純資産は109億44百万円となり、前連結会計年度末に比べ54百万円増加いた
しました。これは主に、配当金の支払2億46百万円及び親会社株主に帰属する四半期純利益3億31百万円により利
益剰余金が増加したことによるものです。
(3)連結業績予想などの将来予測情報に関する説明
 連結業績予想につきましては、2025年5月9日の「2025年3月期 決算短信」で公表いたしました通期の連結業
績予想に変更はありません。
- 4 -
カッパ・クリエイト(株) (7421) 2026年3月期 第1四半期決算短信

(単位:百万円)
前連結会計年度
(2025年3月31日)
当第1四半期連結会計期間
(2025年6月30日)
資産の部
流動資産
現金及び預金7,9408,007
売掛金3,5813,047
商品及び製品449430
原材料及び貯蔵品434462
その他1,0411,259
貸倒引当金△0△0
流動資産合計
13,44513,207
固定資産
有形固定資産
建物及び構築物27,31727,632
機械装置及び運搬具7,8118,074
工具、器具及び備品9,7079,802
土地1,6451,645
リース資産135135
建設仮勘定2975
減価償却累計額△34,347△34,575
有形固定資産合計
12,29912,790
無形固定資産
ソフトウエア9784
施設利用権11
その他344
無形固定資産合計
102130
投資その他の資産
投資有価証券861862
敷金及び保証金3,6043,569
繰延税金資産586604
その他173154
貸倒引当金△2△2
投資その他の資産合計
5,2245,189
固定資産合計
17,62618,110
繰延資産
社債発行費00
繰延資産合計
00
資産合計
31,07231,318
2.四半期連結財務諸表及び主な注記
(1)四半期連結貸借対照表
- 5 -
カッパ・クリエイト(株) (7421) 2026年3月期 第1四半期決算短信

(単位:百万円)
前連結会計年度
(2025年3月31日)
当第1四半期連結会計期間
(2025年6月30日)
負債の部
流動負債
買掛金3,7343,443
1年内返済予定の長期借入金2,4902,490
1年内償還予定の社債100100
未払金2,5433,112
未払費用1,6101,594
リース債務23
未払法人税等18149
賞与引当金8760
販売促進引当金138209
その他7651,063
流動負債合計
11,65512,127
固定負債
長期借入金4,6504,650
長期未払金2,0141,735
退職給付に係る負債7573
リース債務54
資産除去債務1,6771,683
その他10498
固定負債合計
8,5278,246
負債合計
20,18220,373
純資産の部
株主資本
資本金100100
資本剰余金8,5918,591
利益剰余金2,2112,295
自己株式△55△55
株主資本合計
10,84610,931
その他の包括利益累計額
その他有価証券評価差額金13
繰延ヘッジ損益△11△6
為替換算調整勘定10△22
その他の包括利益累計額合計
0△25
非支配株主持分
4239
純資産合計
10,88910,944
負債純資産合計
31,07231,318
- 6 -
カッパ・クリエイト(株) (7421) 2026年3月期 第1四半期決算短信

(単位:百万円)
前第1四半期連結累計期間
(自 2024年4月1日
 至 2024年6月30日)
当第1四半期連結累計期間
(自 2025年4月1日
 至 2025年6月30日)
売上高17,82618,189
売上原価8,4968,625
売上総利益
9,3309,564
販売費及び一般管理費
9,2289,242
営業利益
102322
営業外収益
受取利息44
受取配当金5555
受取家賃5451
自動販売機収入65
協賛金収入1-
雑収入1112
営業外収益合計
134129
営業外費用
支払利息4547
社債利息10
賃貸収入原価4036
雑損失43
営業外費用合計
9287
経常利益
144363
特別利益
固定資産売却益1-
店舗閉鎖損失引当金戻入額4-
特別利益合計
6-
特別損失
固定資産除却損34
特別損失合計
34
税金等調整前四半期純利益
147359
法人税、住民税及び事業税
4649
法人税等調整額△48△17
法人税等合計
△131
四半期純利益
148327
非支配株主に帰属する四半期純損失(△)
△3△3
親会社株主に帰属する四半期純利益
152331
(2)四半期連結損益計算書及び四半期連結包括利益計算書
(四半期連結損益計算書)
- 7 -
カッパ・クリエイト(株) (7421) 2026年3月期 第1四半期決算短信

(単位:百万円)
前第1四半期連結累計期間
(自 2024年4月1日
 至 2024年6月30日)
当第1四半期連結累計期間
(自 2025年4月1日
 至 2025年6月30日)
四半期純利益148327
その他の包括利益
その他有価証券評価差額金01
繰延ヘッジ損益125
為替換算調整勘定-△33
その他の包括利益合計
13△26
四半期包括利益
162301
(内訳)
親会社株主に係る四半期包括利益165304
非支配株主に係る四半期包括利益△3△3
(四半期連結包括利益計算書)
- 8 -
カッパ・クリエイト(株) (7421) 2026年3月期 第1四半期決算短信

(3)四半期連結財務諸表に関する注記事項
(四半期連結財務諸表の作成方法について)
 四半期連結財務諸表は、株式会社東京証券取引所の四半期財務諸表等の作成基準第4条第1項及び我が国において
一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表に関する会計基準(ただし、四半期財務諸表等の作成基準第4条第2項
に定める記載の省略が適用されております。)に準拠して作成しております。
(四半期連結貸借対照表に関する注記)
(偶発債務)
(訴訟等)
 当社は、当社を被告として、株式会社はま寿司から、2023年12月27日付けで東京地方裁判所に、5億11百万
円の損害賠償の支払いを求める等の訴訟が提起されております。今後の推移によって当社の将来の連結業績に
影響を及ぼす可能性がありますが、現時点でその影響額を合理的に見積ることが困難であるため、四半期連結
財務諸表には反映をしておりません。
(単位:百万円)
回転寿司事業デリカ事業合 計
売上高
外部顧客への売上高14,6223,20317,826
セグメント間の内部売上高又
は振替高
-8484
計14,6223,28817,911
セグメント利益又は損失(△)116△3086
(単位:百万円)
利益金額
報告セグメント計86
セグメント間取引消去16
四半期連結損益計算書の営業利益102
(セグメント情報等の注記)
I 前第1四半期連結累計期間(自 2024年4月1日 至 2024年6月30日)
1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報
2.報告セグメントの利益又は損失の金額の合計額と四半期連結損益計算書計上額との差額及び当該差額の主な内容
(差異調整に関する事項)
- 9 -
カッパ・クリエイト(株) (7421) 2026年3月期 第1四半期決算短信

(単位:百万円)
回転寿司事業デリカ事業合 計
売上高
外部顧客への売上高14,8303,35918,189
セグメント間の内部売上高又
は振替高
-7373
計14,8303,43218,263
セグメント利益又は損失(△)334△28306
(単位:百万円)
利益金額
報告セグメント計306
セグメント間取引消去16
四半期連結損益計算書の営業利益322
II 当第1四半期連結累計期間(自 2025年4月1日 至 2025年6月30日)
1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報
2.報告セグメントの利益又は損失の金額の合計額と四半期連結損益計算書計上額との差額及び当該差額の主な内容
(差異調整に関する事項)
(株主資本の金額に著しい変動があった場合の注記)
該当事項はありません。
(継続企業の前提に関する注記)
該当事項はありません。
前第1四半期連結累計期間
(自 2024年4月1日
至 2024年6月30日)
当第1四半期連結累計期間
(自 2025年4月1日
至 2025年6月30日)
減価償却費555百万円573百万円
のれん償却額-2百万円
(四半期連結キャッシュ・フロー計算書に関する注記)
 当第1四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第1四
半期連結累計期間に係る減価償却費(無形固定資産に係る償却費を含む。)及びのれん償却額は、次のとおりで
あります。
- 10 -
カッパ・クリエイト(株) (7421) 2026年3月期 第1四半期決算短信

独立監査人の四半期連結財務諸表に対する期中レビュー報告書
2025年8月12日
カッパ・クリエイト株式会社
取締役会 御中
有限責任監査法人トーマツ
東京事務所
指定有限責任社員
業 務 執 行 社 員
公認会計士井出 正弘
指定有限責任社員
業 務 執 行 社 員
公認会計士山本 道之
指定有限責任社員
業 務 執 行 社 員
公認会計士相澤 陽介
監査人の結論
 当監査法人は、四半期決算短信の「添付資料」に掲げられているカッパ・クリエイト株式会社の2025年4月1日から2026
年3月31日までの連結会計年度の第1四半期連結会計期間(2025年4月1日から2025年6月30日まで)及び第1四半期連結累計
期間(2025年4月1日から2025年6月30日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連
結損益計算書、四半期連結包括利益計算書及び注記について期中レビューを行った。
 当監査法人が実施した期中レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、株式会社東京証券取引所の四半期財務諸
表等の作成基準第4条第1項及び我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表に関する会計基準(ただし、
四半期財務諸表等の作成基準第4条第2項に定める記載の省略が適用されている。)に準拠して作成されていないと信じさ
せる事項が全ての重要な点において認められなかった。
監査人の結論の根拠
 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる期中レビューの基準に準拠して期中レビューを行った。期
中レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の期中レビューにおける監査人の責任」に記載さ
れている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定(社会的影響度の高い事業体の財務諸表監査に適用され
る規定を含む。)に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果た
している。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。
四半期連結財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任
 経営者の責任は、株式会社東京証券取引所の四半期財務諸表等の作成基準第4条第1項及び我が国において一般に公正妥
当と認められる四半期財務諸表に関する会計基準(ただし、四半期財務諸表等の作成基準第4条第2項に定める記載の省略
が適用されている。)に準拠して四半期連結財務諸表を作成することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽
表示のない四半期連結財務諸表を作成するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。
 四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適
切であるかどうかを評価し、株式会社東京証券取引所の四半期財務諸表等の作成基準第4条第1項及び我が国において一般
に公正妥当と認められる四半期財務諸表に関する会計基準(ただし、四半期財務諸表等の作成基準第4条第2項に定める記
載の省略が適用されている。)に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任
がある。
 監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
- 11 -
カッパ・クリエイト(株) (7421) 2026年3月期 第1四半期決算短信

(注)1.上記の期中レビュー報告書の原本は当社(四半期決算短信開示会社)が別途保管しております。
2.XBRLデータ及びHTMLデータは期中レビューの対象には含まれていません。
四半期連結財務諸表の期中レビューにおける監査人の責任
 監査人の責任は、監査人が実施した期中レビューに基づいて、期中レビュー報告書において独立の立場から四半期連結
財務諸表に対する結論を表明することにある
 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる期中レビューの基準に従って、期中レビューの過程を通じて、
職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する
 ・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の期中レビュー
手続を実施する。期中レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年
度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。
 ・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認
められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、株式会社東京証券取引所の四半期
財務諸表等の作成基準第4条第1項及び我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表に関する会計基準(た
だし、四半期財務諸表等の作成基準第4条第2項に定める記載の省略が適用されている。)に準拠して作成されていないと
信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合
は、期中レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四
半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明するこ
とが求められている。監査人の結論は、期中レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況
により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。
 ・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、株式会社東京証券取引所の四半期財務諸表等の作成基準第4条第1項及
び我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表に関する会計基準(ただし、四半期財務諸表等の作成基準
第4条第2項に定める記載の省略が適用されている。)に準拠して作成されていないと信じさせる事項が認められないかど
うかを評価する
 ・ 四半期連結財務諸表に対する結論表明の基礎となる、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監
査人は、四半期連結財務諸表の期中レビューに関する指揮、監督及び査閲に関して責任がある。監査人は、単独で監査人
の結論に対して責任を負う。
 監査人は、監査等委員会に対して、計画した期中レビューの範囲とその実施時期、期中レビュー上の重要な発見事項に
ついて報告を行う。
 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監
査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻
害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
利害関係
 会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はな
い。
以 上
- 12 -
カッパ・クリエイト(株) (7421) 2026年3月期 第1四半期決算短信

次権利日優待利回り貸借区分前日終値
9月26日
(34日)
1.32%
(GL54.3)
貸借銘柄1595円
優待関係適時開示情報
2026年3月期 第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結)(公認会計士等による期中レビューの完了)(25/08/13)

優待基礎データ

利回り

利回り区分利回り(100株)
配当利回り0%
優待利回り0%
総合利回り0%

※優待利回りについて、比較のために公称価格に対して独自に係数をかけています。例えば、カタログギフトは0.6倍、食品は0.5倍、自社商品は0.4倍などとなっておりますので優待利回りについてはご参考までにご覧くださいませ

株数毎の必要金額

株数概算必要金額
100株約16万円
1000株約160万円
2000株約319万円

一般信用関係データ

クロスコスト計算




計算株数 :
計算金額 :
計算日数 :

買建手数料:
買建金利 :
売建手数料:
貸株料金 :
プレミアム:
管理費等 :

手数料合計:

前回権利日の一般信用在庫(過去30日間)

Canvas not Supported/....
日興カブ楽天SBIGMO松井マネ

カブドットコム証券における過去1週間の抽選倍率

日付抽選対象在庫申込株数抽選倍率
過去2週間に抽選はありませんでした

制度信用関係データ

理論逆日歩

逆日歩最大額:1280円(100株/1日/4倍)
逆日歩最大額:2560円(100株/1日/8倍)

直近の逆日歩履歴

日時逆日歩日数貸株超過規制
8月26日0.05円1日▲-30200株
8月25日0.05円1日▲-30200株
8月22日0.05円1日▲-28000株
8月21日0.05円1日▲-24400株
8月20日0.15円3日▲-23800株

当該ページの情報については、情報の正確性のチェックはしておりませんため、誤った情報が表示されている可能性があります。このことについてご留意頂き、投資判断においてはご自身で再度情報の正確性をご確認いただきますようお願いいたします。


PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com