2159 フルスピード

4月優待銘柄

2022年4月11日付で株主優待廃止に関する適時開示情報がありました。

1

2022年4月11日

各 位
上場会社名 株式会社フルスピード
(コード番号:2159 東証スタンダード市場)
本社所在地 東京都 渋谷区円山町3番6号
代表者 代表取締役社長 吉澤 竹晴
問合せ先
取締役
グループ戦略室長
小宮山 雄己
電話番号 03- 5728-4460(代表)
(URL:https://www.fullspeed.co.jp/)


支配株主であるフリービット株式会社による当社株式に対する
公開買付けに関する賛同の意見表明及び応募推奨のお知らせ

当社は、本日開催の取締役会において、下記のとおり、当社の支配株主(親会社)であるフリ
ービット株式会社(以下「公開買付者」といいます。)による当社の普通株式(以下「当社株式」
といいます。)に対する公開買付け(以下「本公開買付け」といいます。)に賛同の意見を表明す
るとともに、当社の株主の皆様に対しては、本公開買付けへの応募を推奨することを決議しまし
たので、下記のとおりお知らせいたします。
なお、当社の上記取締役会決議は、公開買付者が本公開買付け及びその後の一連の手続を経て
当社を完全子会社化することを企図していること、並びに当社株式が上場廃止となる予定である
ことを前提として行われたものです。



1. 公開買付者の概要
(1)
名称 フリービット株式会社
(2) 所在地 東京都渋谷区円山町3番6号
(3) 代表者の役職・氏名 代表取締役社長 石田 宏樹
(4)
事業内容
インターネット接続事業者へのインフラ等提供事業
MVNE事業、MVNO事業及びクラウド事業
インターネットビジネスに関するコンサルティング事業
(5) 資本金 4,514百万円(2021年10月31日現在)
(6) 設立年月日 2000年5月1日



2

(7)
大株主及び持株比率
(2021年10月31日
現在)
石田 宏樹 18.27%
アルプスアルパイン株式会社 12.32%
光通信株式会社 11.29%
株式会社UH Partners 2 9.84%
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 6.67%
株式会社オービックビジネスコンサルタント 2.33%
モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社 1.75%
MORGAN STANLEY & CO. LLC(常任代理人 モ
ルガン・スタンレーMUFG証券株式会社)
1.65%
株式会社日本カストディ銀行(信託口) 1.50%
村井 純 1.49%
(8) 上場会社と公開買付者の関係

資本関係
公開買付者は本日現在、当社株式8,870,400
株(所有割合(注):
57.41%)を保有しており、当社を連結子会社としております。

人的関係
本日現在、当社の取締役9名のうち、3名が公開買付者の取締
役を兼任しており、1名が執行役員を兼任しております。また、
当社の監査役のうち、1名が公開買付者の従業員を兼任してお
ります。上記のほか、本日現在、当社の従業員3名が公開買付
者に出向しております。


取引関係
当社は公開買付者に対し、インターネット広告サービスの提供
及びデータ連携に伴う役務提供を行っております。

関連当事者への
該当状況
公開買付者は当社の親会社であり、公開買付者と当社は相互に
関連当事者に該当します。
(注)「所有割合」とは、当社が2022年3月14日に提出した第22期第3四半期に係る四半期報
告書(以下「当社第3四半期報告書」といいます。)に記載された2022年1月31日現在の発行済
株式総数(15,571,000株)から、同日現在の当社が所有する自己株式(120,346株)を控除した株
式数(15,450,654株)に占める割合(小数点以下第三位を四捨五入。)をいいます。以下、所有割
合の記載について他の取扱いを定めない限り同様です。

2. 買付け等の価格
当社普通株式1株につき、551円

3. 本公開買付けに関する意見の内容、根拠及び理由
(1) 本公開買付けに関する意見の内容
当社は、本日開催の取締役会において、下記「(2)本公開買付けに関する意見の根拠及
び理由」に記載の根拠及び理由に基づき、本公開買付けに賛同の意見を表明するとともに、


3

当社の株主の皆様に対して、本公開買付けへの応募を推奨する旨の決議をいたしました。
なお、上記取締役会決議は、下記「(6)本公開買付価格の公正性を担保するための措置
及び利益相反を回避するための措置等、本公開買付けの公正性を担保するための措置」の
「⑤当社における利害関係を有しない取締役全員の承認及び利害関係を有しない監査役全
員の異議が無い旨の意見」に記載の方法により決議されております。

(2) 本公開買付けに関する意見の根拠及び理由
本公開買付けに関する意見の根拠及び理由のうち、公開買付者に関する記載については、
公開買付者から受けた説明に基づいております。
① 本公開買付けの概要
公開買付者は、本日現在、株式会社東京証券取引所(以下「東京証券取引所」といいま
す 。) スタンダード市場に上場している当社株式8,870,400株(所有割合:57.41%)を所有
し、当社を連結子会社としております。公開買付者は、この度、2022年4 月11日開催の
取締役会において、当社株式の全て(但し、公開買付者が所有する当社株式及び当社が所
有する自己株式を除きます。)を取得し、当社を公開買付者の完全子会社とすることを目
的とする取引(以下「本取引」といいます。)の一環として、本公開買付けを実施すること
を決議したとのことです。

本公開買付けにおいて、公開買付者は、買付予定数の下限を1,430,000株(所有割合:
9.26%)と設定しており、本公開買付けに応募された株券等(以下「応募株券等」といい
ます。)の総数が買付予定数の下限に満たない場合には、応募株券等の全部の買付け等を
行わないとのことです。他方、公開買付者は、当社株式の全て(但し、公開買付者が所有
する当社株式及び当社が所有する自己株式を除きます。)を取得し、当社を公開買付者の
完全子会社とすることを目的としていることから、買付予定数の上限を設定しておらず、
応募株券等の総数が買付予定数の下限(1,430,000株)以上の場合には、応募株券等の全部
の買付け等を行うとのことです。なお、買付予定数の下限(1,430,000株)は、当社第3四
半期報告書に記載された2022年1月31日現在の当社の発行済株式総数(15,571,000株)
から、同日現在の当社が所有する自己株式数(120,346株)を控除した株式数(15,450,654
株)に係る議決権数(154,506個)の3分の2以上となる議決権数(103,004個)に当社の
単元株式数(100株)を乗じた株式数(10,300,400株)から、公開買付者が所有する当社株
式数(8,870,400株)を控除した株式数として設定しているとのことです。かかる買付予定
数の下限を設定したのは、本公開買付けは、当社を公開買付者の完全子会社とすることを
目的としているところ、下記「(5) 本公開買付け後の組織再編等の方針(いわゆる二段階
買収に関する事項)」に記載の株式併合の手続を実施する際には、会社法(平成17年法律
第86号。その後の改正を含みます。以下同じです。)第309条第2項に規定する株主総会
における特別決議が要件とされるため、本取引を確実に遂行すべく、本公開買付け後に公
開買付者が当社の総株主の議決権数の3分の2以上を所有することとなるようにするた
めとのことです。
公開買付者は、本公開買付けにより当社株式の全て(但し、公開買付者が所有する当社


4

株式及び当社が所有する自己株式を除きます。)を取得できなかった場合には、本公開買
付けの成立後に当社の株主を公開買付者のみとするための一連の手続を実施する予定と
のことです。詳細につきましては、下記「(5) 本公開買付け後の組織再編等の方針(いわ
ゆる二段階買収に関する事項)」をご参照ください。
なお、公開買付者は、本公開買付けを含む本取引に要する資金を、本公開買付けの成立
を条件に、株式会社三井住友銀行及び株式会社三菱UFJ銀行から借り入れることを予定
しているとのことです。

② 公開買付者が本公開買付けの実施を決定するに至った背景、目的及び意思決定の過程
公開買付者は、2000年5月、東京都渋谷区にインターネットビジネス支援を事業目的と
した株式会社フリービット・ドットコムを設立しブロードバンド事業を開始したとのこと
です。その後、2002年12月にフリービット株式会社に商号を変更し、2007年3月に東京
証券取引所マザーズ市場に上場したのち、2016年7月に東京証券取引所市場第一部に市場
変更したとのことです。2022年4月4日からは、東京証券取引所の市場区分の変更に伴い、
東京証券取引所プライム市場に上場しているとのことです。
公開買付者、連結子会社20社及び関連会社2社(本日現在)により構成される企業グ
ループ(以下「公開買付者グループ」といいます。)は、「Being The NET Frontier! ~Internet
をひろげ 、社会に貢献する」を企業理念に掲げ、特許取得技術を含む最先端のテクノロジ
ーと、市場のニーズを先取りするマーケティングを組み合わせて独自のサービスを展開し、
5G/Web3.0時代の新たな抜本的価値の創造を目指しているとのことです。具体的には、
公開買付者は2021年7月に公表した新中期経営計画『SiLK VISION 2024』(計画期間は
2022年4月期から2024年4月期まで)より公開買付者グループの事業セグメントを改め、
持続可能な社会の実現に貢献しつつ、「5Gインフラ支援事業(注1)」、「5G生活様式支
援事業(注2)」、「企業・クリエイター5G DX支援事業(注3)」を成長領域として経営
資源を集中投下することで、2024年4月期での売上高500億円、営業利益50億円の目標
達成に向けた事業展開を推進しているとのことです。
(注1)「5Gインフラ支援事業」とは、5GとeSIM(SIM(Subscriber Identity Module)
のソフトウェア化) / AI / Blockchain(取引履歴を暗号技術によって過去から一
本の鎖のようにつなげ、正確な取引履歴を維持しようとする技術)により、「ヒ
ト」だけでなく膨大な「モノ」を安心・安価に接続した状態とすることで、そ
の先につながる「コト(消費)」市場の創出までを支援するプラットフォームを
提供する事業とのことです。
(注2)「5G生活様式支援事業」とは、5Gインフラ支援事業によって生み出されるプ
ラットフォームを活用し、5G時代ならではの「安心安全な生活」「健康」「働
き方」「住まい」等の様々な「コト」市場の創造を支援する事業プラットフォー
ムを構築・提供する事業とのことです。
(注3)「企業・クリエイター5G DX支援事業」とは、5G時代のモノづくりを、企業
だけでなく、今後のモノづくりの中心となるクリエイターやインフルエンサー
に寄り添って、「( 市場創出 )→価値創造→検証→市場投入→顧客関係維持」ま


5

でを可能とするプラットフォーム構築を、独自のDX手法により支援する事業
とのことです。

一方、当社は、2001年1月4日にWebサイトの企画、制作、運営を目的として京都府
城陽市に有限会社エクシスとして設立され、2003年12月に株式会社エクシスへと組織変
更を行った後、2005年7月にはその商号を株式会社フルスピードへと変更しました。その
後、当社 は2007年8月に東京証券取引所マザーズ市場に上場し、2018年9月には東京証
券取引所市場第二部に市場変更いたしました。当社は今般の東京証券取引所における市場
区分の見直しに関し、2021年7月9日付で東京証券取引所より、新市場区分における上場
維持基準への適合状況に関する一次判定結果を受領し、「スタンダード市場」の上場維持
基準に適合していることを確認いたしました。この結果を踏まえ、当社は2021年11月19
日に東京証券取引所へ「スタンダード市場」の選択申請をしており、当社は2022年4月
4日より東京証券取引所スタンダード市場に移行いたしました。なお、上記のとおり、公
開買付者は本公開買付け及びその後の一連の手続を経て当社を完全子会社とすることを
企図しており、公開買付者は、本公開買付けにおいて買付け等を行う株券等の数に上限を
設定していないため、本公開買付けの結果次第では、東京証券取引所の定める上場廃止基
準に従い、当社株式は、所定の手続を経て上場廃止となる可能性があります。また、本公
開買付けの成立時点では上場廃止基準に該当しない場合でも、公開買付者は、本公開買付
けが成立した場合には、下記「(5)本公開買付け後の組織再編等の方針(いわゆる二段階
買収に関する事項)」に記載の各手続を実施することを予定しておりますので、その場合
には、当社株式は、東京証券取引所の定める上場廃止基準に従い、所定の手続を経て上場
廃止となります。
当社は、本日現在、連結子会社11社及び関連会社2社により構成され(以下、当社並び
にその連結子会社及び関連会社を総称して「当社グループ」といいます。)、「アドテクノロ
ジーを基盤に、インターネットマーケティングを必要とされる国内外企業を総合的に支援
する」を事業方針として掲げ、「インターネットマーケティング事業」及び「アドテクノロ
ジー事業」に取り組んでおります。
「インターネットマーケティング事業」領域においては、①ソーシャルメディア上での
人々の繋がりを通じ、多くの人々に情報を発信することで効果的な宣伝広告を行えるマー
ケティングサービスの提供を行う「ソーシャルメディアマーケティング事業」、②Webサ
イトでの集客や企業広告を行うクライアントに対し、コンテンツの制作・配信を行うこと
で、クライアントのWe bサイトへの流入数を高めるサービスの提供を行う「コンテンツマ
ーケティング事業」、③アフィリエイト広告の販売(広告を掲載したい媒体主(アフィリエ
イター/インフルエンサー)と広告を出稿したい企業との媒介)及びコンサルティングを行
う「アフィリエイト広告事業」、並びに、④リスティング広告(Webサイト上での検索結
果頁に設定された広告枠に表示されるテキスト広告)及びコンテンツ連動型広告の販売及
びコンサルティングを行う「リスティング広告事業」を中心とした各種サービスの提供を
行っております 。
「アドテクノロジー事業」領域では、①広告主及び提携サイトのネットワークを構築し、


6

広告取引を仲介する情報システム「afb」及び「Webridge」 サービスを提供する「パフォ
ーマンスマーケティング・プラットフォーム事業」、並びに② 複数のWe bサイトの広告枠
を束ね、その広告枠にディスプレイ広告(Webサイトの広告枠に表示される画像広告、動
画広告、テキスト広告)を配信する広告プラットフォーム「ADMATRIX DSP」の提供を行
う「ディスプレイ型アドネットワーク(DSP)事業」を行うアドテクノロジー(インター
ネット広告に関するシステム)に関する事業等に取り組んでおります 。
また、当社の子会社である株式会社フォーイットにおいて、クリエイターエコノミーの
活性化を見据え、NFT(注4)市場への展開を進めており、新たなクリエイター支援のサ
ービス開発と支援の促進を行っております。加えて、市場拡大が進むアジア・ASEAN地
域にも 事業展開を進めており、中国(上海)、台湾(台北)、マレーシア(クアラルンプー
ル)、フィリピン(セブ)に現地法人を有しております。
(注4 )「NFT」とは、「Non-Fungible Token:非代替性トークン」の略称であり、アート
作品や音楽、コレクターズアイテムなどの唯一無二かつ代替不可能なデジタル資
産にブロックチェーン上で所有証明書を記録し、固有の価値を持たせる非代替性
のデジタルトークンのことをいいます。

当社と公開買付者の資本関係としては、公開買付者は、インターネット広告関連サービ
ス事業における当社との 相互補完・協力関係を構築するため、2010年6月28日付で公開
買付者との間で締結した資本業務提携契約に基づき、それまで資本関係のなかった当社を
連結子会社化することを目的とした公開買付け(公開買付期間:2010年6月29日から2010
年8月11日まで。買付予定数の上限:当社株式72,204株、買付予定数の下限:なし)を
行い、公開買付者は2010年8月16日付で当社株式を72,204株(当時の 所有割合 (注5 ):
50.30%)を 取得したことにより、当社を連結子会社としました 。その後、当社は、ノンコ
ア事業の整理の一環として、当社が保有するアパレル事業を営む子会社(株式会社ギルド
ホールディングス及びギルドコーポレーション株式会社)の株式譲渡等を行ったことに伴
い、1,062百万円の特別損失を計上することとなり、当社の自己資本が薄くなっている状
況を補い、当社がインターネットマーケティングのサービス拡充やシステム構築等を行い
早期に業績回復を目指すことを目的として、2011年7月13日開催の取締役会において公
開買付者を引受先とする第三者割当増資(発行新株式数:3,500株)の実施を決議し、公開
買付者が全株を引き受けたことにより、2011年7月29日付で、公開買付者が所有する当
社株式は75,704株(当時の 所有割合 (注6) :51.46%) となりました 。その後、公開買付
者は、 当社が2012年12月7日開催の当社取締役会において決議した 、研究・開発投資や
体制強化等を行うことや、資本の増強及び手元流動性の確保を目的として実施する第三者
割当増資(発行新株式数:5,200株)においても全株を引受け、2012年12月26日付で 発
行新株式数5,200株を取得しました。加えて、公開買付者は2012年12月11日から2012
年12月26日までの期間において、両社の協力関係を強化することを目的として、市場内
で当社株式
1,083株の取得を行うことにより、公開買付者が所有する当社株式数は81,987
株(当時の所有割合(注7) :53.83% )となり 、その後も、公開買付者は、2012年12月27
日から2013年4月2日までの期間において、安定株主としての公開買付者の株式所有割
合を増加させることによる当社の事業基盤の安定化を目的として、継続的に当社株式を市


7

場内で取得し、2013年4月2日現在において公開買付者が所有する当社株式は88,548株
(当時の 所有割合(注8) :58.14%)とな ったとのことです。以後も、公開買付者は、安
定株主としての公開買付者の株式所有割合を増加させることによる当社の事業基盤の安
定化を目的として当社株式を市場内で取得し、2013年11月1日を効力発生日とする当社
普通株式1株につき100株の割合とする株式分割を経て、公開買付者は本日現在において、
当社株式8,870,400株(所有割合:57.41%)を所有するに至っているとのことです。
(注5 )2010年7月31日現在の 当社の発行済株式総数(143,560株)から自己株式数(0
株)を控除した数(143,560株)に対する割合(小数点以下第三位を四捨五入。)。
(注6 )2011年7月29日現在の 当社の発行済株式総数(147,100株)から自己株式数(0
株)を控除した数(147,100株)に対する割合(小数点以下第三位を四捨五入。)。
(注7 )2012年10月31日現在の当社の発行済株式総数(147,100株)から自己株式数
(0株)を控除し、2012年12月26日に発行された株式数(5,200株)を加え
た数(152,300株)に対する割合(小数点以下第三位を四捨五入。)。
(注8 )2013年4月2日現在の当社の発行済株式総数(152,300株)から2013年1月31
日現在の当社の自己株式数(0株)を控除した数(152,300株)に対する割合(小
数点以下第三位を四捨五入。)。

公開買付者は、2021年7月、2022年4月期から2024年4月期までの3ヵ年を計画期間
とする公開買付者グループの新中期経営計画『SiLK VISION 2024』を公表したとのことで
す。新中期経営計画『SiLK VISION 2024』において掲げる2024年4月期の売上高500億
円、営業利益50億円の目標達成にあたっては、AI、Blockchainといった破壊的テクノロジ
ー(注 9)の活用や、新型コロナウイルス感染症の罹患リスクを発端とする社会の新常態
(“New Normal”)において 、持続的成長可能な企業グループとなるために中長期的な視点
での需要の創出や先行投資、グループ再編が不可欠であると捉えているとのことです。そ
して、2021年4月期(2020年5月1日から2021年4月30日まで)は、“トランスフォー
メーション・ターム”と位置付け、『SiLK VISION 2024』の達成のために必要な基礎を構築
するために、「SiLK Investment Policy」( 注10
)に則り、①2017年4月期から2020年4月
期までの4ヵ年を計画期間とする中期経営計画である『SiLK VISION 2020』に沿って行わ
れた買収・提携を通じて公開買付者のグループとなった会社の有する多様なデータを、
「Trusted Internet」( 注11)構想の下で徹底的に統合/連携/活用することを実行し、②か
かるデータの統合/連携/活用後は、異なる事業を行うグループ会社の資本関係を強めて
技術やサービスにおける相互の連携を強化し、組織や経営体制を再整備していくことによ
る垂直統合の実行、及び、将来の公開買付者の連結財務諸表における影響を考慮し社会の
新常態(“New Normal”)に対応するためにノンコア事業である、不動産仲介サービス事業、
薬局向けソリューションサービス事業、及び個人/法人向け語学教育サービス事業を非グ
ループ化することにより、これまでと同様に「インフラ」、「プラットフォーム」をコア領
域としながら社会の新常態 (“New Normal”)へ対応 した新たな 収益基盤 を確立するための
グループ再編を行ってきたとのことです。
公開買付者は、AI、Blockchain、量子コンピュータ(注12)といった破壊的テクノロジ


8

ーの到来や、新型コロナウイルス感染症の罹患リスクを発端とする社会の新常態(“New
Normal”)が出来上がる中で、当社は公開買付者グループのコア領域である「プラットフォ
ーム」構築における「企業・クリエイター5G DX支援事業」の中核企業として、公開買
付者グループの成長を支えており、当社が属するインターネット広告市場は一貫して成長
を続けている(出典:株式会社電通「日本の広告費」)一方で、競争相手は国内外に多数
存在すると認識しており、今後も競合他社の新規参入による競争激化が見込まれると考え
ているとのことです。また、公開買付者は、インターネット広告市場は、景気の変動に連
動して広告支出量が変化するため、市場環境の変化、景気の影響を受けやすい特徴があり、
昨今の新型コロナウイルス感染症の感染拡大等の影響によりインターネット広告視聴者
の広告掲出店舗への顧客送客が減少したことで、店舗型広告顧客案件の需要低迷が生じて
おり、更に景気が悪化した場合には、企業収益の大幅な悪化に伴う広告需要の減退が起こ
り、当社の業績、ひいては公開買付者グループの業績に今後も影響を及ぼす可能性がある
と考えているとのことです。
(注9)「破壊的テクノロジー」とは、既存のテクノロジーを置き換えて破壊又は廃止す
るような、既存のテクノロジーを強化した、又は完全に新しいテクノロジーとの
ことです。
(注10)「SiLK Investment Policy」とは、『SiLK VISION 2020』に沿ってオンバランス化
(グループ化)した会社の構造改革を実施しデータ連携を図ったうえで、『SiLK
VISION 2024』の達成に向け、ノンコア事業を行う会社のオフバランス化(非グ
ループ化)とコア事業を担う組織や経営体制の再整備していくことによる垂直統
合を実行する方針とのことです。
(注11)「Trusted Internet」とは、内閣官房デジタル市場競争会議より2020年6月に公表さ
れた「デジタル市場競争に係る中期展望レポート」に記されている今後インター
ネット構造が目指すべき姿であり、中央集権型のデータのガバナンス構造ではな
く、「データへのアクセスのコントロールを、それが本来帰属すべき個人・法人
等が行い、データの活用から生じる価値をマネージできる仕組み」の構築(「デ
ータ・ガバナンス」のレイヤーの構築)を図っていくことで「データ社会におけ
る「信頼」」が「再構築」された状態をいいます。
(注12)「量子コンピュータ」とは、量子力学の現象を情報処理技術に適用することで、
従来型のコンピュータでは容易に行うことのできない複雑な計算を行うことが
できるコンピュータをいいます。

公開買付者及び当社は、当社のインターネット広告業界における知識・ノウハウと、公
開買付者の有する顧客基盤及び新技術に関する研究・開発ノウハウを共有することでより
一層の事業シナジーを生み出し、また、安定株主としての公開買付者の株式所有割合を増
加させることによる当社の事業基盤の安定化を図るべく、2010年8月に公開買付者が当社
の親会社となって以降も、上記のとおり資本関係の強化を進めてまいりました。
しかしながら、公開買付者は、上記のような業界環境に加え、サードパーティCookie(注
13)の規制による広告配信システムの見直しやプライバシー強化の流れ、さらには競争激
化による利益率の低下等、昨今のインターネット広告市場は依然として不透明な環境が続
いているものと認識しているとのことです。また、公開買付者グループとして新中期経営
計画『SiLK VISION 2024』を作成する際に、当社の事業分析を目的として2021年3月下
旬から4月上旬まで実施したビジネス・デュー・ディリジェンスの結果、公開買付者及び


9

当社の双方は、当社の既存事業であるアフィリエイト事業(注14)における生産性(従業
員一人当たり売上高)は競合他社と比較して高い一方、広告代理店事業を主とする「イン
ターネットマーケティング事業」の生産性は競合他社と比べ低い状況であると認識し、ま
た、当社及び公開買付者を含む公開買付者グループとして今後の継続的成長と収益改善の
ためには、当社の広告代理店事業の抜本的な構造改革、若しくは当該事業を中心とした事
業構造からの脱却が必要であるという課題を認識しております。
(注13)「サードパーティCookie」とは、アクセスしたWebサイトとは異なるドメイン(サ
ードパーティ)から発行されるCookie(Webサイトを訪問したユーザーの情報を
一時的に保存する仕組み、または保存した情報)のことであり、Webサイトに訪
問するユーザーのインターネット上での行動履歴が含まれることから、ターゲテ
ィング広告等において活用されます。
(注14)「アフィリエイト事業」とは、「アフィリエイト(Webサイトに掲載した広告を
経由してユーザーが商品購入や資料請求を行った場合にのみ(Webサイト運営者
に)コミッションを支払う、成果報酬型の広告手法)」を利用した事業をいいます。

そのような中、公開買付者としては、今後も当社及び公開買付者を含む公開買付者グル
ープが継続的な成長を遂げていくために、公開買付者グループが有する特許取得済みの技
術(代表例として、ネットワーク仮想化技術「Emotion Link」(注15))をはじめとした
独自開発技術及びネットワークやサーバーらを統合した高効率なインフラ・プラットフォ
ーム運営に関するノウハウと、当社が有する各種サービスの提供により培ったインターネ
ットマーケティングに関する知見や多様なデータを連携・活用することで、当社が行って
きた従来型のインターネット広告代理店事業を中心とした事業構造から脱却し、アフィリ
エイト事業の生産性向上とともにサードパーティCookie規制(注16)による影響を受け
やすい既存のアフィリエイトネットワークへの依存度を軽減し、個人の自己実現に主眼を
置いたコト市場に対応したプラットフォームの構築の展開を企図した 『SiLK VISION 2024』
全般における目標達成のための業態転換を早期に行っていく必要があると考えていると
のことです。
(注15) 「ネットワーク仮想化技術「Emotion Link」」とは、既存のTCP/IPネットワーク
上に仮想的なネットワークを安全に構築することにより、NAT(Network Address
Translation:IPアドレスを変換する技術)やファイヤウォールを越えて、自由かつ
安全な通信を実現する技術とのことです。
(注16) 「サードパーティCookie規制」とは、プライバシー保護の観点から、Webブラウ
ザーを提供する会社が、WebブラウザーにおいてWebサイト閲覧者の行動をトラ
ッキングできるサードパーティCookieの利用を規制することをいいます。

公開買付者は、上記の当社を取り巻く外部環境及び当社のビジネスにおける課題認識を
踏まえ、2022年1月中旬、本取引を通じて公開買付者が、新中期経営計画『SiLK VISION
2024』における成長領域であり公開買付者グループのコア領域である「プラットフォーム」
構築における「企業・クリエイター5G DX支援事業」を営む当社を完全子会社とするこ
とで、昨今の変動的な市場環境や景気動向に対して、機動的かつ柔軟な体制を構築するこ
とが可能となるほか、両社の有する経営資源を最大限活用することで、今後も新型コロナ
ウイルス感染症の感染拡大等による景気変動が想定される中であっても、「企業・クリエ


10

イター5G DX支援事業」領域において、グループ独自の新規サービス、例えばその一つ
として「StandAlone」( クリエイターが大手プラットフォーマーを介さず自ら情報発信し、
その価値を最大化するクリエイター向けプラットフォーム)を早期に立ち上げ展開してい
くことが可能となるとの認識に至り、社会の新常態(“New Normal”)へ対応するために
は当社を完全子会社とすることは不可欠で、それにより新中期経営計画『SiLK VISION
2024』における目標の早期達成に繋がるものと判断したとのことです。
その上で、当社における課題解決のために相応の先行投資を行う場合には、短期的な収
益の悪化による当社一般株主への影響を回避できず、資本市場から十分な評価を得られな
いことで当社の株式価値が大きく毀損する可能性があることから、上場を維持しながら当
社の中長期的な発展・再成長に取り組むことは必ずしも最善の策ではない一方、当社を非
上場化することにより 、中長期的な観点で当社の継続的な成長に取り組むことができ、当
社の企業価値向上にとって有益かつ早期に目的を達成することが可能となると捉えるに
至ったとのことです。その結果、当社を完全子会社化することは双方の更なる成長に繋が
るものと認識するに至り、2022年1月下旬、当社の完全子会社化と公開買付者グループ内
での当社の在り方を含めたグループ戦略についての本格的な検討を開始したとのことで
す。なお、上記の検討過程において、当社を完全子会社とするための手法として、①買付
対価を金銭とするか株式とするか、及び②公開買付けを経ない株式併合や株式交換を選択
すべきかについて検討を行ったとのことです。①については、金銭を対価とすることで、
経済条件を比率ではなく金額で提示することができるため、当社の株主の皆様にとって分
かりやすく、また、対価株式の継続所有を希望しない株主にとっては現金化の手間が省け
ること、②については、公開買付けに対する当社の意見表明の内容も踏まえた上で経済条
件についてご検討いただく機会を提供できること、及び、公開買付け後の公開買付者の議
決権数が当社の総株主の議決権数の3分の2以上を所有することとなるように買付予定
数の下限を設定し、当該下限を超える応募がなされて公開買付けが成立した場合には、公
開買付けへの応募を通じて当社の少数株主の皆様の意思を確認できたこととなり、株式併
合や株式交換の手続を実施する際の要件である株主総会における特別決議を確実に成立
させることができるようにもなるため取引の安定性に繋がることを踏まえ、現金対価によ
る本公開買付けを実施し、当社株式の全て(但し、公開買付者が所有する当社株式及び当
社が所有する自己株式を除きます。)を取得できなかった場合には、本公開買付けの成立
後に当社の株主を公開買付者のみとするための一連の手続(詳細は下記「(5) 本公開買付
け後の組織再編等の方針(いわゆる二段階買収に関する事項)」をご参照ください。)を実
施することが最適であると判断したとのことです。
公開買付者は、当社を完全子会社とした後、より強固な資本関係のもとで一体経営を行
うことで、これまでは当社の上場会社としての独立性を尊重する観点から、秘匿性が高い
ために自由に情報共有/活用ができ なかった両社間でのユーザートラフィックデータ
((注17)をご参照ください。)の活用・連携が可能となることや、これまでは上記独立
性の尊重の観点から、①親会社である公開買付者のみに管理部門を設置することや、②子
会社である当社に管理部門を設置しつつも、人員を親会社である公開買付者からの出向者
を中心に構成するといったことができなかったために柔軟な人材配置を行えなかったも


11

のが、両社が持つ人材の専門知識や経験を融合させ補完する形で可能となることから、既
存事業においてもビジネスチャンスが広がり、当社が上場会社である場合には実現するこ
とが困難であった以下の施策を一層進展させていきたいと考えているとのことです。公開
買付者が、本取引において現在想定しているシナジーは以下のとおりとのことです。

(i)当社グループが有する多様なデータを連携/活用した新規事業の創出
公開買付者は、当社グループが「インターネットマーケティング事業」及び「アドテク
ノロジー事業」を展開する上で保有・蓄積しているユーザートラフィックデータ(注17)
を、公開買付者及び公開買付者グループの保有するプラットフォームサービスがそれぞれ
個別に保持する情報と連携し、複数の手法を用いたマーケティングに活用する他、複数の
プラットフォームサービスが保有するデータを組み合わせることで得られるより詳細な
ユーザー動向や特性を公開買付者グループ以外の他社のサービスにも展開していくこと
で新規事業の創出を企図しており、また、モノからコト市場への変化に対応する新たな「イ
ンターネットマーケティング事業」及び「アドテクノロジー事業」を両社で展開すること
を想定しているとのことです。
(注17)「ユーザートラフィック
データ」とは、インターネットサイト内のWebページ
への外部ユーザーのアクセスやWebページを 移動する閲覧者のデータ(プライ
バシーへの配慮がなされており、個人情報を含みません。)を指します。

(ii)「 企業・クリエイター5G DX支援事業」における、モノからコト市場への変化に
対応する新たなマーケティング事業の展開
単純にモノやサービスを利用するだけの「モノ消費」から、それらを利用した結果、顧
客がどのような自分になれるのかを提案し自己実現欲求(自分らしさを求める欲求)まで
をも満たすことが重要視される「コト消費」へと消費の在り方が移り替わっている時代の
流れを踏まえ、公開買付者及び当社は、広告主がコンテンツのユーザーのライフスタイル
に合ったコンテンツを配信するためのマーケティング支援サービスを立ち上げ展開して
いく必要があると考えております。公開買付者グループが有するネットワークやサーバー
らを統合した高効率なインフラ・プラットフォーム運営に関するノウハウと、当社が有す
るインターネットマーケティングに関する知見や多様なデータを連携することにより、公
開買付者及び当社は、その第一段としてクリエイターやアーティスト等のマーケティング
活動を支援するサービス「StandAlone」の共同開発を2021年より進め、コロナ禍における
AIを駆使した感染対策を施した音楽アーティストのライブイベントやタレントのファン
ミーティング等を通じ、ライブ配信イベントを先行展開する等の実証実験を終えておりま
す。当社を完全子会社化することにより、上場会社である当社の独立性維持の観点から生
じていた、秘匿性が高い情報を自由に共有/活用できないという制約がなくなることで両
社間での迅速な活動連携が可能となり、今後は、既存の「StandAlone」を、先の実証実験
で得られた課題も含めてアップデートを継続しながら、エンターテイメントに限らず、ス
ポーツ、NFTなどの幅広い分野でより多くのクリエイターやアーティストへ多面展開すべ
く機能拡充を行ってまいります。例えば、クリエイターやアーティストが作った曲をNFT
化したり 、スポーツ選手のデジタル画像をNFT化する等、クリエイターやアーティスト


12

向け支援サービスとしての新規開発を計画する等、クリエイターやアーティスト自身のニ
ーズに合わせてカスタマイズしてコンテンツを発信できる独自のプラットフォームを構
築していくとのことです。
さらに、当社のアドテクノロジーセグメントのアフィリエイトネットワーク(注18)に
つきましては、公開買付者のプラットフォームサービスと当社 のアフィリエイトネットワ
ークとを連携することにより、①上記の「StandAlone」におけるクリエイターやアーティ
ストのマーケティング活動の支援のほか、②新常態(“New Normal”)におけるワークスタ
イルに対応したIT支援サービスの提供や、③高齢化社会を見据えた個人の健康管理サー
ビスの提供などを可能とするような、コト市場に対応したマーケティング支援プラットフ
ォームへと発展させるべく、他社のプラットフォームとの提携等により既存アフィリエイ
ター(注19)の支援(注20)及び新たなクリエイターやアーティストの開拓も行ってい
く予定です。
(注18)「アフィリエイトネットワーク」とは、アフィリエイター及び広告主の仲介機能
を果たす、アフィリエイター及び広告主の参加するプラットフォームをいいます。
(注19)「アフィリエイター」とは、企業(広告主)が提供する商品やサービスを紹介す
るWebサイトやブログの運営者のことをいいます。
(注20)当社は、アフィリエイターに対する「支援サービス」として、広告主に代わって
アフィリエイトにおける戦略立案と運営支援を一手に担うアフィリエイト総合
代理店の機能を果たしています。

(iii)管理部門を中心とするバックオフィス体制の強化
本取引後は公開買付者及び当社の管理部門や業務部門の統合を進めていく予定とのこ
とです。両社が持つ人材の専門知識や経験を融合させ補完していくことで両社の経営基盤
及びバックオフィス体制のさらなる強化を目指すとともに、両社において重複する業務に
つきましては標準化・効率化を図ることで収益性の改善にも繋がるものと考えているとの
ことです。

(iv)上場維持コスト及び関連する業務負担軽減並びに両社間での人材交流
当社を完全子会社化することにより、コーポレートガバナンス・コード等への対応を含
めた近時の上場維持に係る業務負担や有価証券報告書等の継続的な情報開示、監査、株主
総会の運営や株主名簿管理人への事務委託に要する費用に代表される上場維持に要する
費用の削減が見込まれ、本取引を通じて、更なる事業成長への経営資源集中を図ることが
可能になると考えているとのことです。当社経営陣についても、事業運営により専念する
体制を確立することが可能になるものと考えているとのことです。
また、公開買付者及び当社の人材交流についても一層柔軟に行うことができるようにな
ることから、当社グループの役職員のキャリアパスにおける選択肢も広がるものと考えて
いるとのことです。

このような認識のもと、公開買付者は、当社と本取引に関する協議を開始することを踏
まえ、2022年2月上旬、公開買付者及び当社から独立したファイナンシャル・アドバイザ
ー及び第三者算定機関としてSMBC日興証券株式会社(以下「SMBC日興証券」とい


13

います。)を、公開買付者及び当社から独立したリーガル・アドバイザーとして西村あさひ
法律事務所をそれぞれ選任し、2022年2月上旬、当社に対して両社の企業価値の向上のた
め本取引の実施に向けた協議を開始したい旨の意向を伝え、2022年2月10日、公開買付
者から当社に対して、本取引の実施意向並びにシナジー、スキーム及びスケジュールを記
載した意向表明書(以下「本意向表明書」といいます。)を提出し、両社の実務者間で具体
的なプロセスの協議を開始したとのことです。

その後、公開買付者は、当社の了解を得て、2022年2月下旬から2022年3月下旬まで
本取引の実現可能性の精査のためのデュー・ディリジェンスを実施し、本取引実行に重大
な支障となる事項は発見されなかったことを確認し、並行して本公開買付けにおける当社
株式1株当たりの買付け等の価格(以下「本公開買付価格」といいます。)を含む本取引に
係る取引条件の具体的な検討を進めたとのことです。なお、公開買付者は、当社より、2022
年2月25日に、本取引に係る協議を開始した上で、本取引における議論をさらに深化さ
せていく方針とした旨の回答を受領したとのことです。

公開買付者は、2022年3月7日、本特別委員会(下記「 ④当社における意思決定の過程
及び理由」の「(i) 検討体制の構築の経緯」に定義します。)より、買付予定数の下限の設
定に関して「マジョリティ・オブ・マイノリティ」(Majority of Minority)の採否について
検討要請を受け、同年3月11日、公開買付者より、①「マジョリティ・オブ・マイノリテ
ィ 」(Majority of Minority)の買付予定数の下限を設定すると、公開買付けの成立を不安定
なものとし、少数株主の皆様としては、公正価値を受け取れる機会を奪われ、かえってそ
の利益に資さない可能性があると考えていること、②当社 及び公開買付者において、下記
「(6)本公開買付価格の公正性を担保するための措置及び利益相反を回避するための措
置等、本公開買付けの公正性を担保するための措置」記載の①乃至⑦の公正性担保措置を
実施する予定であることから、当社の少数株主の利益には十分な配慮がなされていると考
えられるとして、「マジョリティ・オブ・マイノリティ」(Majority of Minority)の買付予定
数の下限を設定しない旨の回答を行ったとのことです。なお、この時点では、本特別委員
会より公開買付者に対して、公開買付者の回答を受けて、引き続きその要否を検討すると
の意向のみが示されたとのことです。
その後、公開買付者は、デュー・ディリジェンスの進捗状況、当社の財務状況、当社株
式の市場株価推移及び当社より提出された2022年4月期から2025年4月期までの事業計
画(以下「本事業計画」といいます。)に基づくSMBC日興証券による当社株式の初期的
な価値評価分析を踏まえた取引条件の検討結果、当社の取締役会による本公開買付けへの
賛同の可否及び本公開買付けに対する応募の見通し等を総合的に勘案し、同年3月22日、
当社に対して本公開買付価格を430円とする提案を行ったとのことです。なお、本公開買
付価格430円は、経済産業省が「公正なM&Aの在り方に関する指針」を公表した2019年
6月28日以降に実施されかつ成立した本公開買付けと同種の親会社による上場子会社の
完全子会社化事例28件におけるプレミアム水準(公表日前営業日の終値、並びに直近1
ヶ月間、直近3ヶ月間及び直近6ヶ月間の終値の単純平均値それぞれからのプレミアムの


14

中央値(41.4%から43.6%)・平均値(38.7%から44.1%))と比較すると、2022年3月18
日の終値351円に対するプレミアムは約23%にとどまるものの、当社と本公開買付価格
を交渉するにあたり当社からの引上げ要請の可能性も加味した初期的な提案として当該
提案を行ったとのことです。これに対し、同年3月23日、本特別委員会より、当該提案
価格は当社の株式価値を適切に反映したあるべき 価格から明らかに乖離して おり、近年の
本公開買付けと同種の支配株主による完全子会社化を目的とした公開買付けの事例にお
けるプレミアム水準等に鑑みても、少数株主の利益保護の観点から十分な水準にあるとは
評価できないとして、提案内容の 再検討の要請を受けたため、公開買付者は、同年3月29
日、本公開買付価格を510円(同年3月28日の終値362円に対するプレミアム約41%)
とする旨の再提案を行ったとのことです。しかし、同年3月31日、本特別委員会より、
当該提案価格は未だ当社の少数株主の利益保護の観点から十分な価格とは認められない
として、提案内容の再提案の要請を受けたとのことです。その後、公開買付者より同年4
月4日に本公開買付価格を530円(同年4月1日の終値386円に対するプレミアム約37%)
とする旨の提案を行いましたが、未だ 当社の少数株主の利益保護の観点から十分な価格と
は認められないとして、同日、本特別委員会より提案内容の再提案の要請を受けたとのこ
とです。公開買付者は、同年4月6日、本公開買付価格を540円(同日の終値375円に対
するプレミアム約44%)とする旨の再提案を行いましたが、同日、本特別委員会より現時
点においても引き続き少数株主の利益保護の観点から十分な水準にあるとは評価できず、
本公開買付価格を540円とするのであれば、少なくとも「マジョリティ・オブ・マイノリ
ティ」(Majority of Minority)の買付予定数の下限の設定が必要になるとして提案内容の再
提案の要請を受けたとのことです。
公開買付者は、同年4月7日、本特別委員会に対して本公開買付価格を551円(同日の
終値373円に対するプレミアム約48%)とし、「マジョリティ・オブ・マイノリティ」
(Majority of Minority)の買付予定数の下限を設定しない旨の再提案を行ったとのことで
す。 かかる提案に対し、同年4月8日、本特別委員会より公開買付者からの提案を受諾す
る旨の回答があり、本特別委員会との間で、本公開買付価格を551円とすること、及び「マ
ジョリティ・オブ・マイノリティ」(Majority of Minority)の買付予定数の下限を設定しな
いことについて合意に至ったとのことです。

③ 本公開買付け後の経営方針等
公開買付者は、当社を完全子会社化した後、公開買付者グループと当社グループの連携
を加速させるとともに意思決定を迅速化し、経営の効率化も進め、当社の各事業の成長の
蓋然性を高めていくとともに、当社グループとの一体運営により、当社グループを含めた
公開買付者グループ全体の利益成長を加速させ、企業価値の向上に努めていくとのことで
す。なお、本日現在、当社の取締役9名及び監査役3名のうち、取締役4名及び監査役1
名が、公開買付者の役職員となっております。この点、今後の当社の経営体制については、
本日現在、本取引後の経営体制及び取締役会の構成について具体的な検討はしておらず、
当社と協議・確定した合意事項はございませんが、役員派遣の有無その他人事に関する事
項を含め、詳細については本取引後に当社と協議の上で、双方の更なる成長に繋がる事業


15

シナジー発揮を企図した人員再配置を優先して実行していく方針とのことです。

④ 当社における意思決定の過程及び理由
(i) 検討体制の構築の経緯
当社は、上記「②公開買付者が本公開買付けの実施を決定するに至った背景、目的
及び意思決定の過程」に記載のとおり、2022年2月上旬、公開買付者より両社の企業
価値の向上のため本取引の実施に向けた協議を開始したい旨の意向を示されたこと
から、当社及び公開買付者グループから独立した森・濱田松本法律事務所に対して、
公開買付者から上記意向が示されたことに対する対応に関する相談を開始いたしま
した。そして、当社は、2022年2月10日、公開買付者から本意向表明書を受領しま
した。当社は、本意向表明書の受領を受けて、本取引を本格的に検討すべく、2022年
2月17日に、当社及び公開買付者グループから独立した当社のファイナンシャル・
アドバイザー及び第三者算定機関として株式会社アイ・アール ジャパン(以下「ア
イ・アール ジャパン」といいます。)を、当社及び公開買付者グループから独立した
リーガル・アドバイザーとして森・濱田松本法律事務所を、それぞれ正式に選定いた
しました。そして、 当社は、公開買付者から本意向表明書を受領したことに対する対
応について、各アドバイザーから助言を受けるとともに、公開買付者との間で本取引
に関する具体的な協議を開始するにあたり、当社が公開買付者の連結子会社であり、
公開買付者が当社の支配株主(親会社)であることから、本取引が支配株主との重要
な取引等に該当すること、並びに、本取引が当社の少数株主との間で構造的な利益相
反の問題及び情報の非対称性の問題が類型的に存する取引に該当することに鑑み、公
正性を担保するための措置及び利益相反を回避するための措置を講じることが必要
であると判断しました。そして、森・濱田松本法律事務所の助言を踏まえ、当社 及び
公開買付者グループから独立した特別委員会(以下「本特別委員会」といいます。な
お、本特別委員会の具体的な活動内容等については、下記「(6)本公開買付価格の公
正性を担保するための措置及び利益相反を回避するための措置等、本公開買付けの公
正性を担保するための措置」の「③当社における独立した特別委員会の設置及び答申
書の取得」をご参照ください。)を設置し、本取引に係る協議・交渉を行う体制を構築
した上で、本取引に関して本格的な検討を開始いたしました。具体的には、公開買付
者から本取引の実施の申し入れを受けた2022年2月上旬より、当社の独立社外取締
役、 常勤(独立社外)監査役 及び社外有識者から構成される特別委員会の設置に向け
た準備を開始し、2022年2月17日開催の当社取締役会の決議により、秦充洋氏(当
社独立社外取締役)、高原俊介氏(当社常勤(独立社外)監査役)、熊澤誠氏(社外有
識者、新幸総合法律事務所 弁護士)の3名から構成される特別委員会を設置し、本特
別委員会に対し、(1)本公開買付けについて当社取締役会が賛同するべきか否か、及
び、当社株主に対して本公開買付けへの応募を推奨するべきか否か、(2)当社取締役
会において、本取引の実施について決定すること(本公開買付けについて当社取締役
会が賛同の意見を表明すること、及び、当社株主に対して本公開買付けへの応募を推
奨することを含む。)が、当社の少数株主にとって不利益なものでないかについて諮


16

問いたしました。なお、上記諮問事項の検討に際しては、①当社の企業価値の向上に
資するか否かの観点から、本取引の是非について検討及び判断するとともに、②当社
の少数株主の利益を図る観点から、本取引の取引条件の妥当性及び手続の公正性につ
いて検討及び判断するものとしております。また、2022年2月17日開催の第1回特
別委員会において、アイ・アール ジャパンを当社のファイナンシャル・アドバイザー
及び第三者算定機関とすること並びに森・濱田松本法律事務所を当社のリーガル・ア
ドバイザーとすることについて、その独立性及び専門性に問題がないことを確認の上、
その選任の承認を受けております。
そして、当社は公開買付者からの要請を受け、2022年2 月下旬から2022年3月 下
旬まで、公開買付者からのデュー・ディリジェンスを受け入れております。また、当
社は、上記の公開買付者からの本意向表明書の受領に対し、2022年2月25日、公開
買付者に対し、本取引に係る協議を開始した上で、本取引における議論をさらに深化
させていく方針とした旨を回答しております。

(ii) 検討・交渉の経緯
当社は、アイ・アール ジャパンから当社株式の価値算定結果に関する報告、公開買
付者との交渉方針に関する助言を受けるとともに、森・濱田松本法律事務所から本取
引における手続の公正性を確保するための対応等について法的助言を受け、これらの
助言を踏まえ、本取引の是非及び取引条件の妥当性について慎重に検討を行ってまい
りました。
具体的には、2022年3月7日、本特別委員会は、買付予定数の下限の設定に関して
「マジョリティ・オブ・マイノリティ」(Majority of Minority)の採否について公開買
付者に対し検討を要請し、2022年3月11日、公開買付者より、①「マジョリティ・
オブ・マイノリティ」(Majority of Minority)の買付予定数の下限を設定すると、公開
買付けの成立を不安定なものとし、少数株主の皆様としては、公正価値を受け取れる
機会を奪われ、かえってその利益に資さない可能性があると考えていること、②当社
及び公開買付者において、下記「(6)本公開買付価格の公正性を担保するための措置
及び利益相反を回避するための措置等、本公開買付けの公正性を担保するための措置」
記載の①乃至 ⑦の公正性担保措置を実施する予定であることから、当社の少数株主の
利益には十分な配慮がなされていると考えられるとして、「マジョリティ・オブ・マイ
ノリティ」(Majority of Minority)の買付予定数の下限を設定しない旨の回答を受けて
おります。なお、この時点では、本特別委員会は公開買付者に対して、公開買付者の
回答を受けて、引き続きその要否を検討するとの意向のみを示しております。
その後、当社は、公開買付者より、同年3月22日に本公開買付価格を430円(同
年3月18日の終値351円に対するプレミアム約23%)とする旨の提案を受け、本特
別委員会において、当該価格提案の妥当性について検討いたしましたが、同 月23日、
本特別委員会は、当該提案に係る本公開買付価格に対して、当社の株式価値を適切に
反映したあるべき価格からは明らかに乖離しており、近年の本公開買付けと同種の支
配株主による完全子会社化を目的とした公開買付けの事例におけるプレミアム水準


17

等に鑑みても、少数株主の利益保護の観点から十分な水準にあるとは評価できないこ
とから、提案内容の再検討を要請し、公開買付者より、同年3月29日、本公開買付
価格を510円(同年3月28日の終値362円に対するプレミアム約41%)とする旨の
再提案を受けました。再提案を受け、本特別委員会にて当該価格提案の妥当性につい
て検討いたしましたが、本特別委員会は、本公開買付価格に対して、未だ当社の少数
株主の利益保護の観点から十分な価格とは認められないとして、同年3月31日、公
開買付者に対して提案内容の再提案を要請いたしました。その後、本特別委員会は公
開買付者より同年4月4日に本公開買付価格を530円(同年4月1日の終値386円に
対するプレミアム約37%)とする旨の提案を受け、本特別委員会にて当該価格提案の
妥当性について検討いたしましたが、本特別委員会は、本公開買付価格に対して、未

次権利日優待利回り貸借区分前日終値
1月1日
(日)
0%
(GL0)
制度信用銘柄549円
優待関係適時開示情報
支配株主であるフリービット株式会社による当社株式に対する公開買付けに関する賛同の意見表明及び応募推奨のお知らせ(22/04/11)

優待基礎データ

利回り

利回り区分利回り(株)
配当利回り0%
優待利回り0%
総合利回り0%

※優待利回りについて、市場価格が不明なものは比較のために公称価格に対して独自に係数をかけています。例えば、カタログギフトは0.6倍、食品は0.5倍、自社商品は0.4倍などとなっておりますので優待利回りについてはご参考までにご覧くださいませ

株数毎の必要金額

株数概算必要金額
約0万円

当該ページの情報については、情報の正確性のチェックはしておりませんため、誤った情報が表示されている可能性があります。このことについてご留意頂き、投資判断においてはご自身で再度情報の正確性をご確認いただきますようお願いいたします。


Gokigen Life .TOKYO
PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com