1431 Lib Work

12月優待銘柄3月優待銘柄6月優待銘柄9月優待銘柄

保有株式数およびホヤ浮き感に応じて、プレミアム優待クラブの株主優待ポイント、クオカード、投資用アパート割引券が贈られます。また、6月末に半年以上継続保有する500株以上保有の株主に対して抽選でビットコインが贈られます。

保有株式数6月末3月末9月末12月末
100株以上クオカード1000円相当
1000株以上プレミアム優待クラブ5000ポイント 及び クオカード1000円相当 及び 投資用アパート1%割引券プレミアム優待クラブ5500ポイントプレミアム優待クラブ5500ポイントプレミアム優待クラブ5500ポイント
2000株以上プレミアム優待クラブ12000ポイント 及び クオカード1000円相当 及び 投資用アパート1%割引券プレミアム優待クラブ13200ポイントプレミアム優待クラブ13200ポイントプレミアム優待クラブ13200ポイント
5000株以上プレミアム優待クラブ35000ポイント 及び クオカード1000円相当 及び 投資用アパート2%割引券プレミアム優待クラブ38500ポイントプレミアム優待クラブ38500ポイントプレミアム優待クラブ38500ポイント
10000株以上プレミアム優待クラブ35000ポイント 及び クオカード1000円相当 及び 投資用アパート3%割引券プレミアム優待クラブ38500ポイントプレミアム優待クラブ38500ポイントプレミアム優待クラブ38500ポイント

◆継続保有の条件
毎年6月末日、9月末日、12月末日、3月末日現在の株主名簿に同一株主番号で 連続5回以上記載されること

◆有効期限(プレミアム優待クラブ)
ポイントは、次年度へ繰越すことができます(ポイントは最大2年間有効)。ポイントを繰越す場合、6月末日、9月末日、12月末日、3月末日現在の権利確定日毎の株主名簿に同一の株主番号で継続して記載されていることが条件になります。

◆保有期間による増額(プレミアム優待クラブ)
毎年9月末日、12月末日、3月末日、6月末日現在の株主名簿に同一株主番号で連続5回以上 記載された株主様には1.1倍の優待ポイントを進呈いたします。

◆【抽選】ビットコイン
暗号資産(ビットコイン) 100,000円相当 当選者数100名様
暗号資産(ビットコイン) 50,000円相当 当選者数200名様
暗号資産(ビットコイン) 10,000円相当 当選者数1,000名様

2026年6月期第1四半期
決算説明資料
2025年11月12日
福岡証券取引所Q-Board/東京証券取引所グロース
証券コード 1431

財務状況

決算ハイライト(前年同期比)
2025年6月期2026年6月期
前年同期比
増減額増減率
売上高
3,090百万円2,079百万円
△1,011百万円△32.7%
営業利益
△149百万円△390百万円△241百万円

経常利益
△149百万円△403百万円△254百万円

純利益
△126百万円△299百万円△173百万円

❶売上高は建築基準法の改正により工期が延長する案件が見られ、売上計上時期に一部ずれ発生。
❷営業利益は、事業拡大に向けた先行投資等により販管費の大幅な増加による減少。


3

2026年6月期
2Q累計
(当初の予想)
2026年6月期
2Q累計
(修正後の予想)
売上高
8,500百万円7,000百万円△1,500百万円
△17.6%
営業利益
300百万円100百万円△200百万円
△66.6%
経常利益
310百万円100百万円△210百万円
△67.7%
純利益
170百万円60百万円△110百万円
△64.7%
増減額
(修正後予想)
増減率
(修正後予想)
2026年6月期通期連結業績予想(当初予想比)
4

2026年6月期
(当初の予想)
2026年6月期
(修正後の予想)
売上高
18,000百万円15,000百万円△3,000百万円
△16.6%
営業利益
1,000百万円500百万円△500百万円
△50.0%
経常利益
1,020百万円520百万円△500百万円
△49.0%
純利益
560百万円190百万円△370百万円
△66.0%
増減額
(修正後予想)
増減率
(修正後予想)
2026年6月期通期連結業績予想(当初予想比)
5

事業報告
◼3Dプリンター住宅の開発・販売
◼戸建プラットフォーマーへ加速化
◼戸建住宅事業の拡大
6





土を主原料とした3Dプリンター住宅完成
自然由来の土や石灰、繊維材を主成分に使用
土・石灰・自然繊維など、地球上で豊富に得られる
素材で、環境負荷を抑制。
CO₂排出を大幅に削減
これらの素材は地球上で豊富に得られ、製造時のCO₂
排出量を大幅に削減。100㎡の住宅における試算では、
RC住宅に比べて約50%、木造住宅よりも少ないCO₂排
出量で建設が可能。
RC住宅
45,000
kg-CO
2
3DP住宅
22,434
kg-CO
2

50.2
% 削減
木造住宅も下回る
木造住宅
23,901
kg-CO
2
国内初となる土を主原料とした一般住宅用の3Dプリンター住宅「Lib Earth House model B」が
完成。今回の土壁は産業廃棄物になるセメントを一切使わず、土を主原料に天然由来の素材だけで
実現。持続可能な次世代の住まいに成功。
9

Lib Earth House “model B”の特徴
3Dプリンター住宅「Lib Earth House “model B”」は次世代の暮らしを担う革新的な住まい。
●家を再定義する
・壁材はセメント不使用、土を主原料とした天然素材100%。
・今回の開発における発明は特許出願中。知的財産保護を通じて
競争優位性を確立。
・model Aとの比較において約5倍の強度向上。
・製造プロセスにおけるCO₂排出大幅削減を実現。
●IoT技術を活用した次世代住宅管理システム
・壁内部に温湿度センサーを内蔵し、「壁内結露監視システム」を搭載。
建物が自ら健康状態をモニタリングし、劣化や結露をAIが予兆検知。
・エアコン・照明・浴室を遠隔操作できるスマートホーム機能を標準装備。
・顔認証玄関ドアにより、鍵不要で安全・快適な生活を実現。
●自給自足型、サーキュラーエコノミーへの貢献
・Tesla社のPowerwall ×太陽光発電によるオフグリッド設計。
・外部電力に依存しない自給自足のスマートライフ。
・再生可能エネルギー利用 ×高効率設計で環境負荷を最小化。
10
特許
出願中

市場規模と拡大余地
国内は少子化や人口減少等の理由により、住宅市場規模自体の大きな伸びは期待できないが、シェア拡大におけ
る今後の成長余力は十分にある。さらに既存の住宅販売市場に依存しないプラットフォーム事業や3Dプリンター
住宅事業を加速させることで、当社グループの業績は拡大できる。
【出所】国土交通省総合政策局
「令和7年度(2025年度) 建設投資見通し」抜粋
・民間住宅建築投資:16兆3,600億円
・民間建築補修(改装・改修)投資:13兆500億円
約29.4兆円
国内住宅市場規模
(新築工事およびリフォームリノベーション工事)
160億円
2025年6月期 連結売上実績
約50.3兆円
【出所】国土交通省総合政策局
「令和7年度(2025年度) 建設投資見通し」抜粋
・民間非住宅建築投資:20兆9,500億円
非住宅を含む国内市場規模
11
2034年までにUSD1,418.16 Billionに成長
(147円換算=約208兆円)
【出所】3D Printing Construction Market Size and Forecast 2025 to 2034
https://www.precedenceresearch.com/3d-printing-construction-market
3Dプリンティング建設の市場規模(世界)

競合環境(3Dプリンター住宅)
今後の3Dプリンター住宅の市場規模は急拡大が見込まれるが、プレイヤーは限定的。
また当社の特徴である「土」を主原料としたプレイヤーはごくわずか。
12
国内海外
•株式会社大林組
•株式会社竹中工務店
•清水建設株式会社
•會澤高圧コンクリート株式会社
•株式会社Polyuse
•セレンディクス株式会社など
ゼネコンとスタートアップ企業が中心。
戸建住宅メーカーは当社含め僅か。
•WASP srl
•3D Systems Corporation
•COBOD INTERNATIONAL
•ICON Technology, Inc.
•YingchuangBuilding Technique(Shanghai)Co. Ltd.
•Contour Crafting Corporation
•Apis Cor Inc.
•Sika AG
•CyBeConstruction B.V.
•Renishaw PLC
•MaterialiseNV など
世界規模でもまだ推定100社も満たない。
世界規模での3Dプリンティング建設では材料はセメント中心であり、天然素材を主原料とした
材料開発からオンサイトで施工ができるのは当社を含めたごくわずかな企業しかいない。
(現地施工)

3Dプリンター住宅事業の拡大
着工累計10,000棟
by 2040
13
3Dプリンティング建設市場は、2034年までに200兆円を超える巨大市場に急成長する見込み。
当社は、FC展開を活用し全国エリアでのスケール化を目指す。
●3Dプリンター住宅国内事業
2040年までに累計着工棟数10,000棟を目指す。
Lib Earth House Model Bは2025年8月より販売予約を
開始し2026年1月より受注を開始。
また全国の住宅会社やビルダーへFC(フランチャイズ)展開する構想。
これにより、各地で当社と同品質の3Dプリンター住宅を建築できる体制を整え、
全国規模での普及とスケール化を目指す。
●商業・宿泊・公共施設分野への展開
商業施設や宿泊施設など、多様な分野にも積極的に展開していく方針。具体的には、
グランピング施設やサウナ、ホテル、ファサード(建物外観パーツ)、商業店舗など。
上記に加え、グローバル展開
modelBの発表後、アジアを中心に世界各国からの問い合わせが急増。世界
的な住宅不足や災害時の仮設住宅など社会的課題の解決に貢献できるエリア
を中心に、グローバルな事業展開を進める。
既に1,000件の
反響獲得

3Dプリンター住宅事業の今後の展開
当社の3Dプリンター住宅は「常識を超える、新しい住まいのカタチ」NEXT INNOVATIONとして、
AIで3Dプリンター住宅設計へ。さらにNFT化したうえ暗号資産で販売—住まいに革新的な価値を。
世界初のAIフルオートビルドを目指し、
本格始動
当社は、世界初となるAI(人工知能)によるフルオートビ
ルド(完全自動住宅建設)の実現に向け、本格的にプロ
ジェクトを始動。3Dプリンター施工技術に加え、設計領域
にも生成AIを導入。設計から施工までを一貫して自動化す
る仕組みを構築し、より持続可能で効率的な住まいづくり
を通じて、住宅業界の新たな未来を切り拓く。
設計デジタルデータを資産に変える。
3Dプリンター住宅のNFT化とBTC決済
自然素材と3Dプリンターの技術を融合した住宅「Lib Earth
House」において、設計データのNFT化と暗号資産(ビット
コイン)による販売スキームを構想。設計・所有・履歴の透
明性を担保しながら、グローバル市場における新たな住宅流
通の仕組みを構築します。
唯一無二の住宅が“資産”として世界を巡る時代へ。
14

事業報告
◼3Dプリンター住宅の開発・販売
◼戸建プラットフォーマーへ加速化
◼戸建住宅事業の拡大
15

プラットフォーム事業:My Home Roboの進捗
10,000超のプラン全てに
CG(外観3種+内観1種)+VR
AIを活用したプラン提案サービス。プラン数は10,000プランを突破!
全国の工務店向けにサブスクでご提供。
16
国内
最大級

プラットフォーム事業:niko and ... EDIT HOUSEの進捗
住宅業界で初の「IPライセンス事業(niko and ... EDIT HOUSE)」は堅調に事業拡大。全国の住宅
メーカー・工務店への販売拡大が進み、各加盟店のモデルハウスが続々と公開。
香川県(中庭住宅)
石川県(クラシノハウス)静岡県(山田工務店)
鹿児島県(南日本ハウス)
愛知県(アーキテックス)
2025年9月末までにOPENした加盟店モデルハウス
・岡﨑南の家
・豊川の家
・藤枝MH
・西松任駅前MH
・セトラ宇多津
・三木町MH
広島県(フラワーホーム)
・海老園MH
・川北MH
・温品MH
・吉野MH
千葉県(Lib Work)
・幕張MH
鹿児島県(オーリック建設)
・姶良展示場
・鹿屋展示場
広島県(タナカホーム)
・伴東MH
栃木県(むぎくら)
・壬生町MH
宮崎県(オーリック建設)
・大王町MH
17
兵庫県(丸尾建築)
・姫路MH
神奈川県(タクエーホーム)
・横濱MH
長野県(アルプスピアホーム)
・松本MH
全国20店舗
まで拡大

事業報告
◼3Dプリンター住宅の開発・販売
◼戸建プラットフォーマーへ加速化
◼戸建住宅事業の拡大
18

顧客層の拡大と販売チャネルの拡大
コラボレーション戦略を拡大。無印良品・Afternoon Tea・niko and ...・ベルメゾン・再春館製薬所
に加えて、あらたに帝人と商品開発。各ブランドそれぞれが持つ顧客層の獲得へ。
LIVELY VILLA Noki®(ライブリーヴィラ ノキ)
世界初、炭素繊維強化集成材「LIVELY WOOD®(ライブリーウッド)」を使用した住宅新商品
のモデルハウスが完成。柱を使用せず、3メートルの深い軒下を確保。
19

世界初、炭素繊維強化集成材を使用
帝人が企画・開発した、国産杉などの木材と炭素繊維を組み合わせた炭素繊維強化集成材「LIVELY WOOD®(ライブリーウッド)」を
用いた住宅商品「LIVELY VILLA Noki®(ライブリーヴィラノキ)」のモデルハウスを2025年7月7日に福岡県糸島市と熊本県阿蘇郡西
原村の2か所にグランドオープン。同集成材を使用した一般住宅は世界初。
【LIVELY VILLA Noki®ウェブサイト】https://www.libwork.co.jp/livelyvilla/
糸島モデルハウス阿蘇モデルハウス
20

暗号資産(ビットコイン)の購入
購入の理由
●暗号資産(ビットコイン)は、近年「デジタルゴールド」としての評価が高まり、企業においても長期保有の動きが拡大中
●日本国内においてはインフレーション傾向が継続し、資産を現預金のみで保有するリスクが懸念される
●3DプリンターハウスのNFT化事業との連動、さらに同住宅のビットコイン決済対応によるグローバル取引への対応を含む
「デジタル資産戦略」を推進する
項目内容
購入する暗号資産ビットコイン
購入枚数29.6431BTC
購入金額499,998,671 円
購入期間2025年9月8日~同年9月29日
当社は約5億円の暗号資産(ビットコイン)を購入。
出所:Googlefinance2025年11月1日, 5:56UTC
保有残高について
今後ビットコインの保有残高は、四半期ごとに価値を時価評価し、その評価損益を損益計算書
に計上する予定。
過去5年間のビットコイン価格推移(日本円)
保有方針について
当社は取得したビットコインを中長期的に保有することを基本方針とし、短期的な売買によ
る利益追求は目的としない。取得にあたっては、手元資金の状況を考慮しつつ、定期的かつ
段階的に順次取得する。加えて、当社が3Dプリンターハウス販売の対価として受領した
ビットコインについても、原則として中長期的な保有に努める。ただし、市場環境や事業環
境に大幅な変化が生じた場合には、リスク管理の観点から一部売却を行う可能性がある。
21

暗号資産(ビットコイン)の取引や運用
SBI VCトレード社とのビットコイン取引・保管・運用における連携開始
連携の目的
●Lib Workのデジタル資産戦略強化
・ビットコインの取得・保有・活用
・3Dプリンターハウス ×NFT ×暗号資産決済
●グローバル展開に向けた基盤整備
パートナー選定理由
●信頼性・安定性:SBIグループの法令準拠&金融実績
●OTC取引の優位性:英B2C2社による大口取引サポート
●知見と実績:USDCなど先進的な暗号資産取扱い実績
当社は3Dプリンター住宅のビットコイン決済対応によるグローバル取引への
対応を含む「デジタル資産戦略」を推進。今後安定したビットコインの取引・
保管・運用を高度化していくこと、ビットコインだけでなく、ステーブルコイ
ンなどの暗号資産による決済や国際取引、NFT化事業等の強化するため、
暗号資産の取引・保管・運用やWeb3関連ビジネスについて、SBI VCトレー
ドとの連携を開始。
今後の展望
●ビットコインの継続的取得及び中長期保有
●3Dプリンター住宅NFT化事業
●一般住宅へのNFTトークンの活用、ビットコインや
ステーブルコイン等での決済の推進
●グローバルな流通展開をはじめ、新たな取り組み確立
×
22

世界初・住宅資産デジタルプラットフォームの構築へ
アステリア社と3Dプリンター住宅のNFT基盤開発で業務提携
『住宅 ×ブロックチェーン ×ステーブルコイン』による革新的な資産価値創造へ
×
当社はアステリア社とNFT基盤開発で業務提携し、3Dプリンター住宅の
設計データ等の改ざん防止を実現する「住宅資産デジタルプラットフォ
ーム」の構築に着手する。またASTERIA Warpを採用することで3Dプリン
ター住宅をはじめとする同社が施工する住宅の支払いを、日本円建て
ステーブルコイン「JPYC」でも受け付けることを計画。
提携の目的と市場性
●世界初の住宅NFTプラットフォーム構築
(設計・施工・補修データをNFT化)
●2034年には3Dプリンティング建設市場は約208兆円
規模へ急拡大が予想
プラットフォーム主要機能
●設計図書の改ざん防止。真正性証明
●補修履歴の透明化と資産価値化
●シリアルナンバーによる住宅資産流通
●メタバース活用によるデータ展開
支払いインフラ革新
●ASTERIA Warpを活用し、日本円建てステーブル
コイン「JPYC」対応予定
●将来的にUSDT・USDCによるグローバル決済も視野
今後の展開
●NFT住宅資産の一般化
●グローバル展開による住宅資産の国際流通モデル構築
23

株主優待制度の拡充:暗号資産(ビットコイン)提供
24
3Dプリンター住宅「Lib Earth House Model B」の完成およびNFT化構想、財務戦略におけるデジ
タル資産戦略の策定を記念し、現行の株主優待制度に加えて、株主の皆様へ株主還元の拡充を実施。
現行の優待内容に加えて、
下記の優待内容を新たに導入。
(注)毎年12月末日、3月末日、6月末日現在の株主名簿に同一株主番号で連続3回以上記載(6ヶ月以上 の継続保有)され、かつ、その
全ての株主名簿において500株以上を保有する株主様の中から、抽選に て進呈いたします。そのため、進呈は上記条件を満たした、毎年6月
末日現在の株主名簿に記載された 株主様に対して行います。
優待特設サイトURL:https://www.sbivc.co.jp/vct_libwork_cp202606/
保有株式数優待内容当選者数
500株以上
暗号資産(ビットコイン) 100,000円相当 100名
暗号資産(ビットコイン) 50,000円相当 200名
暗号資産(ビットコイン) 10,000円相当 1000名
総額 3000万円相当
のビットコイン進呈
抽選で合計1,300名に総額3,000万円相当分のビットコインをプレゼント

Appendix
25

VISION
HOUSE TECH COMPANYとして
住宅のプラットフォーマーを目指す
26

MISSION
サステナブル&テクノロジーで
住まいにイノベーションを起こす
27

SLOGAN
暮らしを変える、世界を変える、未来をつくる。
28

株式会社 Lib Work(証券コード:1431)
代表取締役社長CEO瀬口 力
1997年8月1日
13億2150万円
355名(2025年6月現在)
160億4百万円(2025年6月期)
戸建住宅事業/3Dプリンター住宅事業/プラットフォーム事業
熊本県山鹿市鍋田178-1
企業概要
社名
代 表 者
設立
資本金
従 業 員 数
事 業 内 容
本店所在地
売 上 高
29

戸建関連カテゴリー(土地探し「e 土地 net」など)に特化したサイトの充実・拡大。住宅の専門家によるオウ
ンドメディアやYouTubeチャンネルでの動画配信、異業種コラボによる顧客層の拡大や実店舗による体験など、
顧客の様々なニーズに応えるマルチプラットフォーム戦略により、多方面からの効率的な集客を実現。
今後もデジタル集客の拡大+全国のパートナーとの提携促進を進める
マルチプラットフォーム戦略
30

モデルハウス集客+販売
・OPEN後、1年ほどで集客は停滞
→集客コストの増大
・5年後には建て替え
一般的な住宅会社
当社(DXによる強い差別化)
インサイドセールスによる
モデルハウス送客
WEBはエリアに依存しないため、全国展開が容易
当社は、戸建関連カテゴリーポータルサイトのプラットフォームを運営し、デジタルマーケティング
による効率的な集客を実現。集客コストを下げることによってコストパフォーマンスの高い家を提供。
WEB集客
従来の集客コストを
10分の1まで削減
✓大幅なコストダウン
✓ミスマッチの減少
✓一般的なモデルハウス
集客比3割以上増
デジタルマーケティング集客
31

CG・VRを活用した全棟提案
全棟でCG・VRのご提案を実施。長年のノウハウ蓄積により、大幅なコストダウンを実現。
「家は建つまでわからない」という不安を解消し、お客様満足の追及へ。
32

3Dプリンター住宅事業の背景
住宅業界は50年以上、構造もデザインもほとんど変わっていない
自動車業界ではエンジンからEV・自動運転へと革新が進む一方、住宅業界は基本構造が数十年同じまま。
今こそ、抜本的な変革が求められています。
1970s
2020s
CVCC電子制御ハイブリッドEV自動運転
木造在来工法プレハブ工法
ZEHHEMS
→ 技術革新が連続する自動車業界
→ 50年前と基本変わらず、断熱・設備・認証制度が変化の中心の住宅業界
高気密・高断熱
33

世界規模での住宅不足
世界では家がない人々が10億人以上
今後も増加すると言われている
熟練労働者不足
日本国内をはじめ、熟練労働人口は激減
労働力に依存した建築手法からの脱却は急務
持続可能な世の中の実現
持続可能な社会実現に向け
循環型・脱炭素な建築が重要
3Dプリンター住宅事業の背景
世界が直面する住宅課題を、私たちが変える
3Dプリンター住宅は、建設業界の 深刻な課題を根本から解決 します。
3Dプリンティング建設は
これらの世界共通の課題解決となりえる
世界規模での
市場成長促進へ
建設
革命
が不可欠
34

3Dプリンター住宅事業の特徴
これまでにない住まいの選択肢を社会に提供
業界構造と社会課題の両方に目を向け、持続可能で再現性の高い「 住まいの選択肢 」を増やすことを
企業使命と捉え、3Dプリンター技術と自然素材の組み合わせにいち早く着目 し、
Lib Earth House の開発・完成に至りました。
MATERIAL
低環境負荷で
持続可能なマテリアル
3D PRINTER
工期の短縮・労働力削減
品質の安定
新しい住まいの選択肢
Lib Earth House
35

3Dプリンター住宅「Lib Earth House」の特徴
地球上で豊富に存在し
再生可能な資源 である
“土”を主要な材料として使用
素材
日本の風土へ
の調和
古来より壁材として利用され
日本人になじみある材料
調湿性や断熱性に優れ
日本の気候風土に最適 な素材
オンサイト
土のプリントが可能な
3Dプリンターを
現地に運びプリントする
オンサイト形式 を採用
木造
主構造を木造 とし
プリント壁を外装材とするこ
とで 建築基準法に準拠した
建築物を実現
36

当社は今まで自社で培ってきたノウハウや課題解決策をサービス化し、全国の住宅会社・工務店に
対して、プラットフォーマーとしてサブスク型でご提供。
プラットフォーム事業について
全国の約35,000社の
住宅会社・工務店へ提供
サブスクリプションサービスであるため加盟店の増加に比例し、安定収益に。
AIを活用した
プラン提案システム
人気ブランドでの
強い集客装置
人手不足や
残業増加
集客減少
自社で獲得する
顧客層の限界
収益化
37

プラットフォーム事業:My Home Roboについて
お客様は簡単な
アンケートに
回答するだけ。
スピードの時代=速さは感動をもたらす
わずか5分で
AIがプランを自動提案。
間取り診断
生成AI(ChatGPT)対応
提案文章も自動生成
38

プラットフォーム事業:My Home Roboについて
初期提案の段階で、プランのみならずCG+VRまで提案する力は大きな強みに。
提案書類の平面図+立面図+CG+VRが、わずか5分で完成。
顧客に「すごーーい!」という感動体験を提供。
VR事例
39

プラットフォーム事業:niko and ... EDIT HOUSEについて
ブランドホルダー
本サービス販売
共同商品開発・販売契約
Lib Work100%出資の子会社
20~40代の男女に絶大な人気を誇る「niko and ...」と共同商品した圧倒的な集客装置。
集客力や差別化に悩む全国の住宅会社向けに業界初の「IPライセンス」として提供。
niko and ...
人気ブランド「niko and ...」が完全プロデュース。
Instagram時代に大きくマッチし、
当社では新規数4倍・初年度45棟受注を実現した集客装置。
40

他社が真似できない=差別化+集客増
★ニコアンドの認知度は圧倒的
★獲得単価の減少に
ノベルティで集客し、受注にも効果
★マグカップで集客比較:他社では3万円分の金券
★クロージングキャンペーンも高い効果
まだ住宅購入を考えたことのない層
自社での顧客新しい客層

明解な差別化
顧客層の拡大
販促費用の削減に
採用の強化に




















採用にも高い効果
★Instagramで情報収集する学生多数
★社員の若返り+モチベーションUPにも高い効果
プラットフォーム事業:niko and ... EDIT HOUSEについて
41

IPライセンスは「キャラクター」で良く利用されている。
⚫生地に印刷された「完成品」を加盟店は仕入れ
⚫「5000円/枚」と販売価格も指定
⚫販売毎に1枚あたりのロイヤルティ支払い
一般的なFC
IPライセンス
⚫生地は企業努力の賜物。加盟店のものでOK
⚫キャラクターを印刷できる権利を付与
⚫販売価格も加盟店側で自由に決定
⚫販売毎のロイヤルティも無し
niko and ... EDIT HOUSEは、住宅業界初の「IPライセンス」として提供。
一般的なフランチャイズ(FC)と当社のIPライセンスとの違いについて、Tシャツ販売に例えると以下の通り。
プラットフォーム事業:niko and ... EDIT HOUSEについて
42

高い採用力
43
「マイナビ・日経 2024年卒大学生就職企業人気ランキング」調査概要
調査期間:2022年12月1日(木)~2023年3月26日(日)/有効回答数:41,185名
19位
九州・沖縄エリア
(総合)
九州・沖縄エリア
(住宅・不動産)
1位
2026年卒当社へのエントリー数
3,043名40名
(2025年3月末日現在)
採用予定
「マイナビ・日経 2024年卒大学生就職企業人気ランキング」にて、九州・沖縄エリアで上位にランク。

ユニット制
最大4名までの1ユニットを構成
狙い
上長が目が届く範囲
ユニット単位で目標の明確化が実現
一人一人の成果の見える化
効果
高い透明性
タスクの優先順位の明確化
目標達成への個々のモチベーションアップ
環境変化への対応力
リブ式ユニット経営
44

ナレッジシェア経営
45
マニュアル作成ツールの活用
社内のノウハウを集約。誰でも簡単に動画等でマ
ニュアル作成と共有が可能。「共有知」で社員教育
を加速。
組織としての知識の蓄積
個々人が有していた知識を一元的に管理。
蓄積されればされるほど資産となりえる。
属人化の防止
特定の人物しか分からないといった知識や
情報の属人化を防止できる。
業務の効率化
一元管理される知識や経験を組織で利用でき、
だれもが同じ水準の業務を担当できる状況が
できあがれば、あらゆる業務が効率化される。
デジタルで蓄積されているため、全エリアで共有可能
ナレッジシェア
知識とマニュアルをデジタルで蓄積

経営陣中心
従業員及び取引先持株会+
ESOP(※注)によるオーナーシップ
(全員経営)
※注:ESOPとは、「Employee Stock Ownership Plan(従業員による株式所有計画)」の略。
企業拠出による従業員に対する退職時雇用者株式給付制度を指す。
一般的な企業当社
従業員持株会+取引先持株会に加え、当社ではESOP制度を導入し、「毎年全従業員に株式を付与」
することで、オーナー的思考で行動する仕組み。
オーナーシップ経営
46

住宅・不動産業界では珍しく、女性社員が全従業員の約半数を占め、女性活躍企業と認定。
購買決定権者の目線での「動線提案」「暮らしの提案」を実施。
ダイバーシティ経営
47

国内初の「生成AI住宅」への取り組み
当社は、MaketTechnologies Inc.(本社:カナダ国のモントリオール)と共同で、生成AIを活用し
た住宅設計の自動化プロジェクトを開始。本プロジェクトは、当社が保有する膨大な住宅図面データ
をAIプラットフォームに学習させ、日本市場向けの間取り自動生成システムの構築を目指す。
▼MaketTechnologies社との協業理由
北米市場において建築設計に特化したAIプラットフォーム
(https://maket.ai/)を開発・運用しており、AIによる間取り生成、
3Dデザイン、コスト試算の分野で高い技術力を誇り、実際に北米での
運用実績を有するため。
AIにより自動生成されたフォトリアルな3Dパース
48

本資料に関するお問合せ先
株式会社Lib Work 管理部
TEL:0968-44-3227
https://www.libwork.co.jp/
本資料は、当社が現在入手している情報及び合理的であると判断する一定の前提に基づいており、
当社としてその実現を約束する趣旨のものではありません。
実際の業績等は経営環境の変化等により大きく異なる可能性があります。
本資料についてご注意

次権利日優待利回り貸借区分前日終値
12月26日
(35日)
0.45%
(GL0)
貸借銘柄705円
優待関係適時開示情報
2026年6月期第1四半期決算説明資料(25/11/12)

優待基礎データ

利回り

利回り区分利回り(1000株)
配当利回り0%
優待利回り0%
総合利回り0%

※優待利回りについて、比較のために公称価格に対して独自に係数をかけています。例えば、カタログギフトは0.6倍、食品は0.5倍、自社商品は0.4倍などとなっておりますので優待利回りについてはご参考までにご覧くださいませ

株数毎の必要金額

株数概算必要金額
100株約7万円
1000株約70万円
2000株約141万円
5000株約352万円
10000株約704万円

制度信用関係データ

理論逆日歩

逆日歩最大額:38400円(1000株/6日/4倍)
逆日歩最大額:76800円(1000株/6日/8倍)

直近の逆日歩履歴

日時逆日歩日数貸株超過規制
11月26日0円3日▲-6400株
11月25日0円1日▲-6000株
11月21日0円-日-
11月20日0円-日-
11月19日0円-日-

当該ページの情報については、情報の正確性のチェックはしておりませんため、誤った情報が表示されている可能性があります。このことについてご留意頂き、投資判断においてはご自身で再度情報の正確性をご確認いただきますようお願いいたします。


PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com